ピルの飲み始めはいつから?種類別の飲み方や効果を解説

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

ピルの効果は気になるものの、実際にどう飲み始めるものかイメージが掴めないという方もいるのではないでしょうか。

ここではピルの飲み始め方について、また、飲み始めてからどれくらいの期間でどのような効果が得られるのか、その他ピルの種類や副作用についてもご説明します。

ピルを服用するイメージを持ちたい方や、ピルの効果・副作用について知りたい方は一度ご覧ください。

ピルの種類

ピルは「飲む目的」「世代」「用量の多さ」「1相性(そうせい)か3相性か」「自費か保険適用か」といったさまざまな視点から分類でき、多数の種類があります。

ここでは、第一世代〜第四世代に分けて説明します。

第一世代は最初に開発された低容量ピルです。経血の量や生理痛を抑えるはたらきがあります。ニキビなど肌荒れ改善の効果もあります。

第二世代では第一世代よりもホルモンバランスがより自然に近い配合量でできた低容量ピルです。ホルモンの配合量が3段階で分かれた3相性であることが特徴です。

第三世代は実薬が全て同じ成分である1相性のピルです。エストロゲンの配合量が工夫されたことにより副作用が抑えられています。

第四世代は超低用量ピルと呼ばれており、避妊効果が期待できる最低限の量のホルモンが配合されたピルです。利尿ホルモンをベースに作られているためむくみの副作用にも配慮されています。

ピルの飲み始めはいつから?

ピルは基本的に生理開始後5日以内に服用を開始し、それからは1日1錠ずつ、決まった時間帯に服用します。決まった時間帯といっても、2〜3時間のズレであればピルの効果に大きな影響はないため、そのまま服用してかまいません。

生理から5日以内に開始する理由としては、生理から5日以内であればピルの服用で卵子の成長を止めることができる期間であること、また妊娠していないことがわかる状態だからです。

ここでは、「Day1スタート」と「Sundayスタート」の2つの飲み始め方についてご説明します。

生理初日

飲み始め方の一つにDay1スタートという方法があります。
こちらは月経初日(月経開始から24時間以内)から飲み始める方法です。

翌日からも初日の服用時刻とほぼ同じ時間帯にピルを服用する必要がありますので、飲み忘れにくい時間帯を選ぶようにしましょう。

生理開始後の最初の日曜日

もう一つの飲み始め方にSundayスタートがあります。

Sundayスタートは、生理が開始した日の次の日曜日から飲み始める方法です。もし月経初日が日曜日の場合はその日に服用を開始します。

避妊効果が得られるまで少し時間がかかるものの、月経が週末に来ないようにできるというメリットがあります。

ピルは生理日以外でも飲める?

ピル自体はいつから飲み始めても問題はありません。

ただし、妊娠していないことや卵子の発育度合いを確認する必要がありますので、基本的には生理が来てから服用を始めます。

できるだけ早くピルを服用して避妊を開始したい方は、一度その旨を医師に伝えましょう。

ピルの効果と効果が出るまでの期間

ピルの効果が出るまでの期間は、ピルを飲み始めたタイミングやどのような効果を期待するかにより異なります。

ここでは避妊効果、生理にともなう不調の改善、肌荒れ改善の3つに分けて説明します。

避妊効果

ピルによる避妊効果は、服用から約7日間で現れると考えてよいでしょう。
女性ホルモンにより卵子の発育が止まるのですが、その発育度合いが0になるのがピル服用から7日目だからです。

卵子の発育度合いが8割〜9割とある程度成長してしまっている場合は、このタイミングでピルを飲んでも排卵が起こってしまい、妊娠できる状態になるため注意が必要です。ピルを1週間飲み続けるまでは妊娠の可能性があると覚えておきましょう。

また休薬期間の前か後の1週間に飲み忘れがあると、こちらも妊娠する可能性があるため注意が必要です。

生理にともなう不調の改善効果

ピルを飲むと、排卵が抑制されて子宮内膜が厚くなりません。そのため、生理のときの経血量が少なくなり、生理痛も緩和されます。この子宮内膜を増やさない作用から、ピルは子宮内膜症の治療にも使われています。

PMS(月経前症候群)の改善には、第四世代のピルである超低容量ピルが処方されることが多いでしょう。感情をコントロールできなかったり頭痛や倦怠感など心身の不調が起こったりするPMSですが、月経によるホルモンバランスの乱れが原因として考えられています。ピルを服用でホルモンバランスの変化を穏やかにできるでしょう。

PMSは、ピルを服用してからある程度の期間が経つと改善していることがありますので6〜12ヶ月くらいを目安に継続するかどうか検討してみるとよいでしょう。

また、ヤーズフレックスのように最長120日間に一回生理が来るようにするピルもあります。月経の回数を減らすことができるため、PMSになる回数も減らすことができます。

肌荒れ改善効果

低容量ピルにはニキビの改善効果もあります。

服用を開始した直後はホルモンバランスが変化するため一時的に肌が荒れることがありますが、3ヶ月ほどピルを使用するとホルモンバランスは安定してきます。

しかし、ピルの種類によっては体質に合わないこともありますので、数ヶ月使用しても肌荒れが良くならない場合は一度医師に相談をしたほうがよいでしょう。

ピルの飲み方

このようにPMSや肌荒れ改善も期待できるピルですが、実際にはどのように服用していくものなのでしょうか。

ここからは21錠のピルと28錠のピルについて、実際の服用ペースもあわせて説明します。

21錠のピルの場合

ピルは毎日決まった時間帯に1錠ずつ服用していくものですが、厳密には女性ホルモンが配合された実薬を3週間(21日)飲み続け、その次の1週間(7日の休薬期間)は実薬を服用せず、この期間中に生理が来ることになります。

21錠のピルは21日分の実薬のみがシートに含まれたタイプです。休薬期間はお薬を飲まないため、次のサイクルが始まる日数を覚えておく必要があります。

28錠のピルの場合

28錠タイプは21錠の実薬と7錠の偽薬が1つのシートに含まれたタイプです。
休薬期間中もホルモンなどの成分が配合されていない偽薬を飲むことで、日数の数え間違いを防ぐことができます。

現在は21錠タイプよりも28錠タイプのほうが多く処方されています。次のサイクルが始まる日を忘れてしまいそうな人は28錠タイプを選ぶ方が良いかもしれません。

基本的にピルは21錠か28錠、どちらかのシートで処方されますが、ジェミーナという連続投与タイプのピルでは28錠シートが2つと21錠シートが1つのように、あえて2タイプが同時に処方されるものもあります。

ピルを飲み間違えたときの対処法

ピルは1日に2錠までであれば服用してしまっても大きな問題はありません。
そのため、1日分を飲み忘れた時は飲み忘れに気づいたときに1錠を飲み、次の服用はもともと予定していた時間帯に飲むことで問題ありません。

しかし、2日以上を忘れた場合は医師に相談して対処方法を聞くようにしましょう。
ピルの服用を一度止めて、生理が来たタイミングに合わせて服用を再開するなどの方法が取られます。
2日以上ピルを飲まなかった場合は避妊効果が充分とはいえなくなるため、注意が必要です。

また、休薬期間の7日が過ぎた後に飲み忘れをすると、卵子が成長して排卵が起こることもあります。この状態も妊娠する可能性があるため注意が必要です。

普段からピル以外に飲んでいるビタミン剤やサプリメントがある場合には、それらと間違ってピルを多量に摂取しないことも重要です。飲み忘れが気になる方はアラームや管理アプリの利用も考慮するとよいでしょう。

ピルの服用による副作用

ピルには生理周期やホルモンバランスを整えるといったメリットがありますが、もちろん副作用もあります。

必ず、これらの副作用についても確認した上で服用をするか考えましょう。

  • 吐き気
  • 乳房の張り
  • 頭痛
  • 下腹部の痛み
  • むくみ
  • 不正出血
  • 気分の変化や落ち込み
  • 肌荒れ

また、ピルに含まれる卵胞ホルモンには血を固まりやすくする作用があることから、重大な副作用として血栓症リスクの増加が挙げられています。割合としては年間1万人のうち1~5人が血栓症になるといわれているところ、ピルを服用されている方は3~9人になるといわれています。

ピルの世代によって起こりやすい副作用や、その逆に起こりにくい副作用もあります。

第三世代と第四世代は、販売からあまり時間が経っていないためデータが第一・第二世代より少なく、血栓症のリスクについてはより注意しておく必要があると考えられています。

まとめ

ピルの飲み始めについて、また、飲み始めてからどれくらいでどのような効果が得られるのか、その他ピルの飲み方や副作用についてご説明しました。

今回はピルの種類について世代別に紹介しました。避妊をしたいのか、PMSや生理を軽くしたいのか、また肌荒れを改善したいのか、ピルを飲む目的によって適切なピルが変わりますので、処方の際には服用目的を医師に伝えましょう。

またお薬である以上ピルにも副作用があり、血栓症のリスクが増加しやすい方は服用できない場合もあります。メリットとデメリットの両方を理解したうえで服用に臨むことが大切です。

「ピルの処方」関連記事

ピルで生理移動はできる?早める方法と遅らせる方法について解説

ピルと薬は併用してもいい?飲み合わせ例と副作用についても解説

ピルの飲み始めはいつから?種類別の飲み方や効果を解説

オンライン診療でピルは保険適用できる?ピルの値段を安く抑えるポイント