おりものからいつもと違った、”変な”においがする。
もしかしたら細菌性膣症という病気かもしれません。本記事では、細菌性膣症についてその検査方法と治療法、そして予防法を紹介しています。
細菌性膣症の検査方法は?
細菌性膣炎の検査には膣の分泌液を用います。検査による痛みや、かゆみもありません。 分泌液が灰色であったり、膣内のpHがアルカリ性寄りであったり、魚が腐ったようなにおいにより細菌性膣症を確定します。
妊娠を望んでいる場合、もし細菌性膣症かもしれないと思ったら一度検査することをおすすめします。なぜなら細菌性膣症の原因は細菌の繁殖で増殖した菌によって子宮頸管炎や絨毛膜羊膜炎、という病気を引き起こしてしまったり妊娠している女性の場合、さらに進行して前期破水や切迫早産、早産につながってしまうからです。
ただ、細菌性膣症のほとんどは症状が出ません。妊娠を希望している場合は妊娠時に早産・流産の原因になってしまうため、念のために検査しておくと安心です。
感染が判明した場合でも、妊娠14週までに治療を行うことで流産の危険を避けた上で妊娠を継続できます。
おりもので分かる細菌性膣症の見分け方
細菌性膣症かどうかはおりもので判別できます。細菌性膣症かどうかを見分けるためには、おりものの「色・におい・形状」が重要なポイントです。
細菌性膣症は通常、おりもののにおいで判別します。おりものが「魚の腐ったような強いにおい」の場合は、細菌性膣症の可能性が高いです。パートナーからの指摘で検査をしてみたら病気だったということもあります。
おりもの「黄色や灰色」の場合も同様です。細菌性膣症は、おりものの形状にはあまり変化はみられません。
また、外部のかゆみや、おりものの量自体が増加することもあります。
おりものに異常が出る病気は他に膣カンジタ症や、膣トリコモナス症があります。
膣カンジダ症
膣カンジダ症の場合、おりものは白色の酒かす状になります。形状から細菌性膣症ではないと判断できます。また腹壁や膣の外部周辺に灼熱感、痒み、発赤を伴います。おりものは魚の腐ったようなにおいにはなりません。症状からも細菌性膣症とは区別することが可能です。
膣トリコモナス症
膣トリコモナス症の場合、おりものは膿のような黄色~黄緑色の泡沫状となり、こちらも形状から細菌性膣症でないことが分かります。症状としては外陰部ではびらん、灼熱感、痒み、排尿時の痛みがあります。膣トリコモナスにかかった女性のおりものは生臭いにおいがします。
\おりものの異常があれば性病検査をしましょう/
細菌性膣症の治療法
細菌性膣症の治療は、服薬と生活習慣の見直しによって行います。
服薬には、メトロニダゾールやクリンダマイシンが有効です。
メトロニダゾール – 1日2回の経口服用を7日間継続させます。途中で症状が緩和しても必ず7日間飲みきってください。ただし妊娠初期は経口服用はできません。経口薬は全身に作用をもたらす可能性があるため妊娠している女性に対しては外用薬の方が望ましいです。膣錠やクリンダマイシンの外用を行います。
クリンダマイシン – 妊婦には外用薬であるクリンダマイシンで治療を用います。ただ、クリンダマイシンはコンドームを含めたラテックス製品の避妊具を使用することができません。それはクリンダマイシンがラテックスを弱めるためです。
妊娠している場合、感染の可能性を考えると、性行為は控えた方がよいかもしれません。
細菌性膣症になると、膣を頻繁に洗うことで悪臭を軽減させようとされる方も多いです。しかし、膣内の菌のバランスが崩れているために起こる現象ですので、洗浄ではほんの一時の効果しか得られません。
場合によっては洗いすぎによって膣内の”善い”菌を減らしてしまうので、過度な膣洗浄はやめてください。デリケートゾーン専用の石けんを用いて、膣内の自浄作用を保つようにしてください。
細菌性膣症に限らず、病気になった時に前向きに考えることは簡単ではありません。特にデリケートゾーンの悩みならなおさらです。細菌性膣症にかかったことをきっかけに、規則正しい生活習慣を心がけてみることをおすすめします。また、もし負荷の強いストレス環境にいる場合は、その環境をもう一度問い直してみてください。
細菌性膣症の予防法は?
細菌性膣症は膣に関する有名な病気で、その予防法はいたってシンプルです。
- 疲れやストレスを溜めすぎないこと
- 性交渉の際にはコンドームを着用すること
- 過度に膣洗浄をしないこと
特に妊娠を希望している場合はリスクの高い感染症ですので、しっかりと予防してください。
細菌性膣症はトイレやパートナーとの性交渉時に軽い痛みを感じることがあります。これは一時的にコリネバクテリウム菌などが増殖している状態です。自覚症状がないこともありますが、放置していると「子宮外妊娠」や「不妊」のリスクが高まってしまいます。
細菌性膣症には、寝不足が続いたり、疲れが溜まっている時にかかりやすくなります。強い疲れを放置すると細菌性膣症だけでなく、他の感染症の病気にもかかりやすくなります。
細菌性膣症も放置していると卵管や子宮に感染が広まる可能性があります。その際、骨盤内の炎症など、リスクの高い疾患につながりやすくなります。また、将来妊娠しにくくなる危険性もあります。
無理のないライフスタイルを過ごすためにはどうすればよいかを一度考えてみてください。
細菌性膣症の予防はもちろん、性病の予防としてコンドームが効果的です。パートナーが嫌がる、面倒だから、つけない方がいい、など理由はさまざまですが、コンドームを着けないことで細菌性膣症をはじめとした性病にかかるリスクも高くなってしまいます。性病予防の観点からしてもコンドームは着用するようにしてください。
まとめ
本記事では、細菌性膣症における検査方法、見分け方、治療方法、予防法を紹介しました。
改めて要点だけお伝えすると、
- 検査方法 – おりものが魚の腐ったようなにおい、膣内のpHがアルカリ性、分泌液の色が黄色や灰色かどうかを検査します。
- 見分け方 – おりものに異常が出る病気は他にも膣カンジダ症や膣トリコモナス症がありますが、これらとはおりものの形状や症状で見分けることができます。
- 治療方法 – 細菌性膣症は服薬によって治療を行います。メトロニダゾールの経口内服により症状を軽減させますが、妊娠している女性に対してはメトロニダゾールの経口内服できないため、膣錠やクリンダマイシンクリームを用います。
- 予防法 – ストレスや疲れを溜めないこと、そしてコンドームを着用してください。
細菌性膣症は症状が出ないこともあり、つい放置してしまうこともあるかと思います。しかし、妊婦さんや、今後妊娠したい女性にとって大きなリスクとなってしまう可能性があります。いつもと違う違和感に気づいたら、些細なことでも構いませんので、まずは一度病院で検査をしてみてくださいね。
医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ
医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。
FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送おりもの検査キットです。
結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。
おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。
以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。