中絶手術は、身体的にも精神的にも大きな負担がかかります。
特に術後の出血は、「出血はいつまで続くのか」「生理が再開するのはいつなのか」など、日常生活に戻れるまでは精神的にも不安が増しますよね。
この記事では、中絶手術後の出血の原因や注意すべき症状、そして生理がいつ頃再開するのかについて詳しく解説します。
出血や次の生理に悩んでいる方は、この記事で術後の経過に関する正しい知識を知って、適切な対応と回復に向けて専念していただけたら幸いです。
中絶後に出血が止まらない原因とは

個人差はありますが、中絶手術によって胎児・胎盤・子宮内膜を取り除くと、多くの方に出血が起こります。
出血には大きく分けて2つの原因があります。
- 中絶手術で子宮内の妊娠組織を取り除いたことによる子宮内膜の傷から出る出血
- 妊娠によって大きくなっていた子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮する過程で、子宮内に残っていた血液や組織が排出されるために起こる出血
この出血は、身体が元の状態に戻ろうとする過程で起こる自然な現象であり、出産後の「悪露(おろ)」と同じものです。
中絶や出産の後に子宮から排出されるもので、血液や粘液、子宮内膜の残りなどの混合物。
「子宮が元の状態に戻るために、体が不要なものを外に出している状態」であり、子宮組織の回復過程で出るもの。
術後の出血は1〜2週間程度続くのが一般的ですが、個人差が大きく出血が少なく数日で終わる方もいれば、長く続く方もいます。
実際の声も、下記のようにさまざまです。
- 術後すぐは鮮やかな赤い血(鮮血)で量も多い
- 時間経過とともに赤褐色から茶色、黄色っぽいおりものへと変化
- 帯下(おりもの)に血が混ざる程度
- 中絶後、数日経ってから血の塊のようなものが出る
- 次の生理まで、少量の出血が続いた
中絶後の出血は子宮が回復していく過程で起こる反応であり、多くの場合は心配しすぎる必要はありません。
出産後の悪露(おろ)が一定期間続くのと同じように、術後の出血もある程度の期間は続くものだと理解しておきましょう。
ただし、「出血の量が異常に多い・止まらない」「激しい腹痛や発熱を伴う」などの場合は、合併症の可能性があるため、我慢せずに専門医の診断を受けることが大切です。
気になる出血の症状について

中絶後の出血は、体が回復する過程において自然な反応ではありますが、中には「これは大丈夫?」と心配になるような症状もあります。
特に不安を感じやすい代表的な出血を解説します。
出血が止まったのに、また出血している
「出血がかなり減った」あるいは「一度は止まった」にもかかわらず、数日後や1〜2週間後に再び出血が起こるケースがあります。
生理の終わりかけのような量の場合は、日常生活に戻り始める中で体の活動量が増え、それに伴い子宮が収縮し、残っていた血液や組織が排出される出血です。
この出血の場合、数日で治ることが多く、過剰に心配する必要はありません。
しかし、生理2日目のような多い出血やレバーのような大きな血の塊が出る、強い腹痛や発熱を伴うといった症状の場合は注意が必要です。
これらの症状が出る場合、「遺残(いざん)」や「感染症」などの可能性があります。
中絶や出産後に子宮の中に胎盤や胎児の組織などが一部残ってしまう状態のこと。
子宮の回復を妨げたり、感染症の原因になる場合もある。
また、中絶後になりやすい病気には、感染症(子宮内膜炎、骨盤腹膜炎など)や子宮の損傷(子宮穿孔、子宮頚管損傷など)、出血過多や精神的な後遺症(うつ病、PTSDなど)があります。
これらを放置しておくと重症化する場合があるため、早期発見・早期治療がとても重要です。
大量の出血や著しい体調の変化が現れている場合は、自己判断せず、すぐに手術を受けた医療機関へ連絡して指示を仰ぐようにしましょう。
茶色い出血やおりものが出る
術後しばらくしてから、茶色っぽい出血やおりものが出ることがあります。
これも多くの方が経験する術後の症状で、量が少なければ古い血液が排出されている回復過程のサインであり、徐々に減っていきます。
基本的にはそれほど心配する必要はありませんが、強い腹痛や発熱、魚が腐ったような強い悪臭などがある場合は子宮内感染を起こしている可能性があるため注意が必要です。
術後の出血には個人差があります。
一般的な経過を知っておくことはとても重要ですが、少しでも「おかしい」「いつもと違う」と感じたら、自己判断せず医療機関に相談し、ご自身の体を守りましょう。

中絶後の生理は1〜2ヶ月後に再開することが多い

術後、生理がなかなか来ないと「ちゃんと回復しているのだろうか」「病気ではないか」などと心配になりますが、すぐに焦る必要はありません。
個人差はありますが、生理が再開する目安としては手術日から数えて1〜2ヶ月後(約4〜8週間後)とされています。
女性の体は、妊娠すると赤ちゃんを育てるためにホルモンバランスが大きく変化しますが、中絶手術によって妊娠が中断されると再び妊娠前のホルモン状態に戻ろうとします。
このホルモンバランスの再調整と排卵の再開、そして子宮内膜の回復にはある程度の時間が必要であるため、術後すぐに生理が来なくても心配しすぎる必要はありません。
妊娠の週数や術式など、環境や元々の生理周期などによって左右されるため個人差がありますが、術後1ヶ月目ほどでは生理が再開しないことがほとんどです。
しかし、術後の出血が長引いたり一度止まった後に再出血したりすると、「これは術後の出血なの?それとも生理なの?」と見分けがつかずに混乱することがあります。
生理か出血かを見分けるポイントを紹介しますので、まずはチェックしてみましょう。
項目 | 術後出血 | 生理 |
---|---|---|
時期 | 術後すぐ〜2週間程度 | 術後1〜2ヶ月後 |
出血パターン | 量:時間とともに減少 色:鮮血〜茶褐色へ | 量:2〜3日目がピーク・徐々に減少 色:鮮血〜茶褐色へ |
基礎体温 | 変化がないケースが多い | 排卵後に高温期、その後低下 |
術後すぐ〜2週間程度続く出血は手術による出血であることが多く、1〜2ヶ月ほど経ってからであれば生理の可能性が高いです。
あくまでも目安のため、少しでも違和感を感じたら専門医に相談してください。
出血のパターンは「術後出血」の場合は時間と共に量が減少し、色も鮮血から茶褐色へと変化していく傾向があります。
一方、生理の場合は少量の出血から始まり2〜3日目頃にピークを迎えてその後減少しますが、術後最初の生理では量や期間が不規則になることもありますので焦らず様子をみましょう。
また、術後の出血では基礎体温の変化が見られないことが多いですが、身体が回復し排卵が再開していれば排卵後に高温期が見られ、その後体温が下がると生理が始まります。
中絶後の生理については下記の記事で解説していますので、チェックしてみてくださいね。
関連記事:中絶後の生理はいつ来る?妊娠しやすい時期や生理周期について医師が解説
まとめ

中絶手術は心身の負担も大きく、体調が回復するまでは術後の出血や次の生理に対して不安が生まれるのは当然です。
出血や次の生理に悩んでいる方は、今回の記事のポイントをまとめましたのでぜひ参考にしてください。
- 術後の出血は多くの方に起こりやすい
- 出血量や期間には個人差がある
- 腹痛や発熱を伴う場合はすぐに医療機関へ
- 生理再開の目安は術後1〜2ヶ月後
- 2ヶ月以上経っても生理がこない場合は受診する
術後の出血は多くの方に起こりやすく、鮮血から茶褐色へ変化し量も減っていれば体が回復しているサインです。
ただし、腹痛や発熱を伴う場合は遺残や感染などの合併症の可能性があるため、速やかに医療機関を受診するようにしてください。
また、妊娠が終了したからといってすぐに生理が来るわけではなく、体調不良などがなければ1〜2ヶ月ほどは様子をみましょう。
術後の経過には個人差があるため、心配なことや疑問があれば、我慢せず医療機関に相談して心も体も健やかな回復を目指しましょう。


