カンジダ(膣カンジダ)の症状や原因について解説|カンジダってどんな病気?

「カンジダはどうして発症する?」「カンジダの再発を防ぐ方法は?」

カンジダは常在菌である「カンジダ菌」が異常増殖して起こる病気です。性器まわりに出ることが多いため「性病」と認識されがちですが、実は性病ではありません。また、「女性の病気」というイメージが強いですが、男女関係なく誰でもかかる可能性があります。

カンジダは完治が可能ですが、再発の頻度が多く予防を継続することが重要です。本記事では、カンジダに関する基礎知識から治療方法、予防方法まで詳しく紹介します。

目次

カンジダとは?

カンジダとは、人間の皮膚や膣などに存在する「常在菌」です。常在菌とは、健康な人の体にも存在する菌のことで、存在していること自体は問題ではありません。

それでは、どのような場合に症状が現れるのでしょうか。ここでは、カンジダについて詳しく解説します。

カンジダは「菌の増殖によって引き起こされる感染症」

カンジダは、何らかの原因によって免疫力が低下し、カンジダ菌が増殖することによって起こる感染症です。カンジダ菌は、皮膚や爪、口の中や膣に存在します。

例えば、口の中で発症すると「口腔カンジダ症」と呼び、口腔内に白い苔のようなものが付着し痛みや味覚障害が出現。「膣カンジダ」は、膣内のカンジダ菌が増殖した場合に発症し、性器のかゆみやおりものの増加などの症状が見られます。

カンジダ菌が増殖する場所によって、症状が異なるのが特徴です。

カンジダ菌自体は「常在菌」!健康な人の体にも存在する

カンジダ菌は、男女関係なく健康な人でも持っている「常在菌」で、カビの一種です。

免疫力がしっかりある健康な人の場合は、カンジダ菌を持っていても感染することはありません。つまり、カンジダ菌が存在すること自体は問題が無く、数が増加したときに症状が発生します。誰でも持っている常在菌であるため、カンジダは誰でも発症する可能性を持ち合わせている病気なのです。

また、性器まわりに症状が出やすいという特徴や他の性病などと同じ科で診断を行うことから、カンジダは「性病」と書かれることもありますが、厳密に言うと性病ではありません。

「性病」は、性行為によって感染する病気の総称です。カンジダは人間が元から体内に持っている菌の異常増殖が原因であるため、性病に当てはまらないこともあるのです。

ただし、カンジダは性行為によって発症することも無いとは言い切れません。そのため、性病との線引きが難しいともいえます。

実は女性だけではなく男性もかかる

カンジダ菌による症状は、男性にも起こります。

膣カンジダが有名なため、カンジダは「女性がかかる病気」のイメージが強い方もいるでしょう。しかし、男性も女性と同じように性器や口、爪などにカンジダ症を発症する場合があります。

発症原因は、男性も女性と変わりません。何らかの原因によって菌が異常に増殖した際に引き起こされます。

カンジダにはどのような症状がある?

カンジダは、菌が増える場所によって症状が異なります。例えば、膣カンジダでは「かゆみ」や「チーズのようなおりもの」などの症状が見られますが、他の部位ではどのような症状なのでしょうか。

ここでは、カンジダの症状について解説します。

【女性の場合】性器まわりの症状

カンジダは、女性の膣内にも存在します。膣内のカンジダ菌が増えた場合、膣内だけでなく性器周辺にまで腫れや赤みが出る場合が多いです。

おりものの量が増え、白くぽろぽろとしたおりものが性器まわりに付着します。症状の程度は人それぞれですが、人によっては我慢できないほどの強いかゆみを感じることも。

性交時や排尿時に痛みを感じるため、日常生活に支障が出ることもあるでしょう。

膣やその周辺のかゆみチーズのような白くぽろぽろとしたおりもの性器周辺の腫れ、赤み性交時や排尿時の痛みなど

【男性の場合】性器まわりの症状

男性器まわりにカンジダの症状が出ると、腫れやかゆみに加えて、「白いカス」のようなものが亀頭に付着することがあります。気がついたときには尿道炎になっていて、排尿時の痛みで発覚する場合も多いです。

亀頭のかゆみやただれ、赤み亀頭のまわりに白いカスが付着亀頭に湿疹ができる排尿時の痛みや違和感など

【男女共通】口まわりの症状

口の中にカンジダ菌が増えた状態は、「口腔カンジダ」と呼ばれます。

口の中に白っぽい斑点状の膜ができ、痛みを感じます。カンジダ菌によって、口の中の皮膚がとても弱くなっているため、白い膜を剥がそうとすると出血することも。

味覚にも違和感を覚えるため、食事にも影響が出るでしょう。

口の中のところどころに白っぽい膜ができる口の中が痛い、熱を持っている舌に痛みを感じる味覚障害(何も食べていないのに、しょっぱさや苦さを感じる)口臭など

カンジダを発症する原因6つ

カンジダ菌は、健康な人の体にも存在する常在菌ですが、どのような原因で病気を発症するのでしょうか。ここでは、カンジダ菌によって症状が出る原因について解説します。

原因1:免疫力の低下

健康で免疫力がしっかりある状態なら、カンジダ菌が異常に増殖することはありません。

しかし、風邪をひいたときやストレスがかかったときなどは、一時的に体の免疫力が下がる場合があります。そのときに、体内のカンジダ菌が増殖し、さまざまな症状が出現するのです。

カンジダの発症には、免疫力が大きく関わっていると言えるでしょう。

原因2:ホルモンバランスの変化

女性の場合、生理前後や妊娠などによってホルモンバランスが変化します。ホルモンバランスの移り変わりによってカンジダ菌が増殖しやすくなる時期があり、そのタイミングで発症することも多いです。

生理前や生理中は気分が落ち込みやすく体調も崩しやすいため、注意が必要と言えるでしょう。

原因3:常在菌バランスの乱れ

抗生剤やステロイドが配合された薬を長期間続けて使用すると、体内の菌のバランスが崩れることがあります。その菌のバランスが崩れたことによって、カンジダを発症することもあります。

体の中に存在する菌は、健康なときには影響はありません。しかし、数のバランスが崩れるとさまざまな症状を引き起こすのです。

原因4:特定の病気による影響

糖尿病やHIVに感染している方は、カンジダ症にかかりやすくなります。

糖尿病は、文字通り尿の中に糖が出る病気です。免疫力の低下を引き起こすため、カンジダ菌による感染症を引き起こしやすくなります。

HIVは、性行為などで感染するウイルスです。免疫力を徐々に低下させていくため、感染してからある程度の期間が経つと、カンジダに自己感染するケースがあります。

これらの病気の共通点は、「免疫力を低下させること」です。これらの病気を持っている方は、注意が必要と言えるでしょう。

原因5:高温多湿・発汗など陰部を取り巻く環境

カンジダ菌はカビの一種であり、高温多湿の環境を好みます。

女性の場合は特に、生理中などは衛生用品を身につけることがあるため、性器のまわりが蒸れることがあるでしょう。高温多湿の状態が続くと、陰部の環境が変わりカンジダ菌が増殖しやすくなります。ナプキンをこまめに替えたり通気性の良い下着を身につけたりして、蒸れないような環境を作ることが大切です。

また、締め付けの強い下着の着用も蒸れやすくなるため、カンジダ菌が増殖する原因になる場合があります。

原因6:性行為

カンジダの症状が出ている人との性行為は控えましょう。

健康な場合でも、相手のカンジダ菌が性器に触れることで自身も感染する可能性があります。パートナー間で、片方がカンジダに感染している場合は、うつしあってしまうリスクを考え2人での治療が必要です。

片方に症状があった場合は、必ず2人で病院を受診しましょう。

発症しているかどうかの確認方法|「カンジダかも」と思ったら

カンジダは、症状の個人差が大きい病気です。そのため、自分では感染していることに気が付かず、相手が発症して初めて感染が発覚した事例も珍しくありません。

ここでは、カンジダの検査方法について紹介します。

病院で行える検査

カンジダの検査は、病院で受けるか自分で行うかを選ぶことが可能です。ここでは、病院でできるカンジダの検査をみていきましょう。

膣分泌物検査

女性で膣カンジダの症状が見られる場合に行う検査です。綿棒で膣分泌液を採取し、培養検査を行います。

なお、生理中は検査ができないため、注意が必要です。

尿検査

男性で尿道炎などの症状がある場合に行います。尿を採取するだけで、手軽に検査が可能です。

皮膚擦過検査

陰部まわりの皮膚の赤みや腫れ、ただれなどがある場合に行います。症状が出ている皮膚を綿棒で擦り、カンジダ菌がいるかをみる検査です。

検査キットを使って行えるセルフ検査

「デリケートゾーンを人に見られるのが嫌だ」「まずは一旦自宅で検査してみたい」という方は、医療機関へ行かずにセルフ検査も可能です。

カンジダ用のセルフ検査キットは、大手通販サイトや医療系サイトが提供している通販などで購入できます。性器まわりのカンジダ症に対する検査キットがほとんどで、価格は1,500~6,000円程度が主です。

使い方としては、尿や膣分泌物・症状が出ている皮膚などを採取し、培養検査のために採取したものを郵送します。大体1週間ほどで結果が確認可能でしょう。

なお、セルフ検査キットで行った検査は信ぴょう性が高いとは言い切れません。確実な診断を得たい場合は、医療機関に行って検査を受けることをおすすめします。

カンジダは完治する?治療方法は?

カンジダは体内の常在菌によって引き起こされる病気ですが、治療や対策を行えば完治は見込めるのでしょうか。

ここでは、カンジダは完治可能なのか、治療方法について解説します。

カンジダの完治は可能!ただし注意点もある

カンジダ症は、常在菌であるカンジダ菌の数が異常に増えてしまった状態です。完全に菌を無くすことは難しいですが、菌が通常の数まで減少し症状が改善できれば、完治となります。

しかし、カンジダは再発が多い病気であり、注意が必要です。性行為でカンジダ菌が増えたりホルモンバランスの変化などで免疫力が低下したりした場合には、再発する可能性があります。

また、症状が収まったとしても、完治には至っていないケースもあります。再発を防ぐためにも、しっかり治療を行い、免疫力を落とさないよう心掛ける必要があるでしょう。

治療方法は「薬の使用」がメイン|市販薬もあるが再発の方のみ

カンジダの治療方法は、薬物療法がメインです。症状が出ている部位によって薬も変わるため、部位や症状に合わせて薬を選択する必要があります。

カンジダの薬はドラッグストアなどでも販売していますが、こちらは再発の方のみ利用が可能です。初めてカンジダを発症した方の場合は、「症状の原因が本当にカンジダなのか」という判断が難しいため、医療機関の受診が必須。再発の場合は同じ症状が出るため、自己判断が可能になり市販薬が利用できるのです。

カンジダの治療でよく使われる薬はこちらです。

性器まわりの症状男性・内服薬・軟膏(塗り薬)
女性・膣錠(膣に直接入れる錠剤)
皮膚の症状男性・軟膏(塗り薬)
女性・内服薬・軟膏(塗り薬)
喉の症状男女共通・うがい薬・塗り薬

カンジダ菌による症状が出ている部位に合わせて、「抗真菌薬」というカンジダ菌を減らす薬が処方されます。

例えば、男性器や皮膚の場合は、内服薬や軟膏による治療がメインです。女性の膣カンジダの場合は、膣内に直接薬を挿入する膣錠での治療となります。

【7つ】カンジダの予防方法・再発防止方法

カンジダは再発が多く、完治しても予防を続けなければなりません。また、体内の常在菌が原因であることから誰でも発症する可能性があるため、健康な人でも気を付ける必要があります。

最後に、カンジダの予防・再発防止方法を紹介します。

1:バランスの取れた食事・十分な睡眠・適度な運動を心掛ける

カンジダ菌に感染する原因の1つは、免疫力の低下です。免疫機能を保つため、健康的な生活を心掛けましょう。

栄養バランスの整った食事や睡眠時間の確保、適度な運動は健康な体を保つためには欠かせません。特に運動は、ストレスの解消にも効果的です。意欲的に行うのがよいでしょう。

2:タオルや下着は清潔なものを使用する

カンジダは、人にうつしてしまう場合があります。体を拭くタオルを通して感染することもあるため、発症が疑われる場合は、タオルは1人1枚ずつ使用しましょう。

また、カンジダはカビの一種であるため、高温多湿の環境を好みます。汚れた下着をそのまま着用するのは、カンジダ菌が増殖しやすい環境を作っているのと同じです。下着はなるべくこまめに交換し、清潔な状態を保ちましょう。

3:通気性の良い下着・締め付けがきつくない衣類を選ぶ

締め付けの少ない、通気性の良い下着を選ぶことも重要です。

体にぴったりフィットする衣類は蒸れやすく、カンジダ菌が増殖する原因になります。タイトなズボンやパンツ、タイツなども蒸れやすいため、注意が必要です。

4:水に濡れた陰部はよく乾かす、濡れた・湿った衣類はすぐ着替える

お風呂や水泳の後など、陰部が濡れた状態で長く過ごすのはやめましょう。カンジダによる陰部まわりの感染が多いのは、湿った状態が続きやすいためです。

陰部はできるだけ乾いた状態を保ち、下着や衣類が濡れている場合は着替えましょう。

5:陰部を洗い過ぎない・膣内まで洗わない

性器まわりは汚れやすいため、気になってついしっかりと洗ってしまう方も多いでしょう。しかし、陰部をゴシゴシ洗うのは逆効果です。皮膚や粘膜のバリア機能が落ちてしまうため、かえってカンジダ菌が感染しやすい状態に陥ります。石鹸やボディソープは使い過ぎないことを心掛け、目に見える汚れが取れたらあとは洗い過ぎないことがおすすめです。

また女性の場合は、膣の表面を傷つけかねないため、指などでゴシゴシと膣内を洗うのは控えましょう。

さらに、膣内は「自浄作用」という自らを守る機能が働いているため、あまり頻繁に洗浄を行うと、逆にその働きを妨げて病気にかかってしまう恐れがあります。膣内洗浄は行ってはいけないことではありませんが、頻繁に行わないことが重要です。

6:衛生用品はこまめに取り換える

女性の生理時などに使用するナプキンやおりものシートは、長時間つけていると蒸れの原因になります。出血していることもあり余計に蒸れやすいため、ナプキンはこまめに交換しましょう。

こまめな交換は、蒸れによるかゆみも抑えられ、皮膚が傷つくことも防げます。

7:トイレの後は、前から後ろへ拭く

カンジダ菌は、腸にも存在します。腸内のカンジダ菌が膣内に入ると、膣カンジダを引き起こす可能性があり注意が必要です。トイレの後は、前側からお尻に向かって拭きましょう。

まとめ

「性病」「女性特有の病気」として認識されることの多いカンジダ症ですが、健康な人にも存在するカンジダ菌が増殖することで起こります。元から持っている菌の増殖が原因であるため、性病には当てはまらないことがほとんどです。また、菌は女性・男性問わず人間の体内に存在するため、男性が発症することも十分あり得ます。

部位によって症状は異なりますが、強いかゆみや皮膚のただれ、赤みなどが主な症状です。発症した場合、日常生活を満足に送れない可能性もあるでしょう。

免疫力の低下によって起こるカンジダは完治できますが、再発しやすいため注意が必要です。免疫力には食生活やストレス、生活習慣などが影響するため、健康的な生活を心掛けることが予防につながります。加えて、カンジダ菌はカビの一種であるため、陰部などの蒸れやすい場所はなるべく清潔に保つことも重要です。

カンジダ菌が増えてカンジダを発症するのは、体が健康でない証拠。発症しないためにも、普段から整った生活習慣や定期的な運動を心掛け、免疫力を保つようにしましょう。さらに、発症してしまった場合は再発を防ぐため、適切な治療と生活習慣の見直しを行いましょう。

医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ

医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。

FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送おりもの検査キットです。

結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。

おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。

以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。