1日に必要な栄養素とは?不足を補うおすすめサプリメント5選

なんとなく疲れやすい、体の調子がととのわない……そんな日が続くと「栄養が足りていないのかも?」と感じることがありますよね。

私たちの体は、毎日さまざまな栄養素を必要としていますが、すべてを食事だけでまかなうのは意外と難しいもの。特に年齢を重ねるにつれて、栄養の吸収や代謝の力は落ちていきます。

そこで注目されているのが、手軽に必要な栄養を補えるサプリメント。この記事では、不足しがちな栄養素やその働き、そしておすすめのサプリメントについて、わかりやすく解説していきます。

先におすすめサプリメントを知りたい方はこちらをクリック

「1日に必要な栄養素」摂れているか不安になる方へ

毎日食事はしっかりしているのに「なんだか疲れがとれない」「肌の調子がいまいち」と感じることはありませんか?その原因、もしかすると栄養バランスの乱れかもしれません。

私たちの体は、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、さまざまな栄養素によって保たれていますが、加齢や生活習慣の影響で必要量が足りなくなることがあります。特に外食やインスタント食品が多い方、忙しくて食事をおろそかにしがちな方は要注意。気づかないうちに、必要な栄養が不足しているケースもあります。

もし「栄養、ちゃんと摂れているのかな?」と少しでも不安を感じたなら、今こそ見直すチャンスです。ここからは、体にとって欠かせない栄養素とその役割について、わかりやすく紹介していきます。

1日に必要な栄養素とは?|不足しがちな栄養素をチェック

人の体は、健康を保つために毎日さまざまな栄養素を必要としていますが、気づかないうちに不足してしまうものもあります。

ここでは、基本となる栄養素と、現代人が不足しやすい栄養素について見ていきましょう。

まずは基本の五大栄養素

体を動かし、健康を支えるために欠かせないのが「五大栄養素」です。これは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルの5つを指し、それぞれが異なる働きを持っています。

たんぱく質は筋肉や内臓、皮ふなど体の材料に、脂質と炭水化物はエネルギー源として活躍します。そして、ビタミンやミネラルは代謝や体調を整える潤滑油のような役割を果たしています。どれかひとつでも不足すると、疲れやすさや集中力の低下など、さまざまな不調につながることも

これらの栄養素は毎日の食事でバランスよく摂るのが理想ですが、実際はなかなか難しいのが現実です。つづいては、栄養素の中でも特に不足しやすい成分について、詳しく見ていきましょう。

現代人に不足しやすい栄養素とは|食事だけで補うのは難しい?

現代人の食生活のみでは、どうしても不足しやすい栄養素があります。たとえば、青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)は、体の中では作られないため、意識して摂らなければなりません。また、神経や脳の働きを支えるビタミンB群や葉酸、エネルギー代謝や免疫に関わる鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラル類も、不足しがちな栄養素として知られています。

こうした成分を毎日の食事だけでバランスよく摂るとなると、手間もコストも膨大となってしまいます。そのため、これらの栄養素を効率よく補う手段としてサプリメントの活用が注目されています。

必要な栄養素とその働き|体力・思考・免疫を支える成分を紹介

DHA・EPA、ビタミンB群、鉄や亜鉛といった成分は、不足しやすいわりに食事だけで十分に摂るのが難しい栄養素です。

ここからは、それぞれの栄養素がどのような働きをしているのか、詳しく見ていきましょう。

DHA・EPA

DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸の一種で、体内ではほとんど作られない必須脂肪酸です。DHAは脳や神経の働きを支える栄養素で、記憶力や集中力の維持に役立つとされています。一方のEPAは、血液をサラサラに保ち、動脈硬化や高脂血症など生活習慣病の予防に期待されています。

また、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを保つ働きもあり、心臓や血管の健康維持においても大切な役割を担うとされます。現代の食生活では魚の摂取量が減っているため、DHA・EPAは意識して補いたい栄養素の一つといえるでしょう。

ビタミンB群・葉酸

ビタミンB群葉酸は、体のすみずみまで元気を届けるうえで欠かせない存在です。

ビタミンB群は、エネルギーをつくる代謝をサポートしたり、神経の伝達をスムーズにしたりと、脳や体の機能を支える働きが期待されます。なかでもB1・B6・B12は注目度が高く、不足すると疲れやすさや集中力の低下につながると考えられています。

そして葉酸は、ビタミンB群の一種であり「造血のビタミン」とも呼ばれるほど、赤血球を作るうえで重要な成分です。また、葉酸とビタミンB6・B12をあわせて摂ることで、血中のホモシステインという物質を分解し、動脈硬化の予防や認知機能の維持にもつながるとされています。

これらの成分は、脳の働きや血のめぐりをサポートしてくれる一方で、体内にとどまりにくく、日々の補給が欠かせません。食事だけで必要量を満たすのは難しいため、意識的にとり入れたい栄養素です。

鉄・亜鉛

亜鉛は、どちらも体にとって欠かせないミネラルですが、不足しやすい成分でもあります。

鉄は、赤血球の成分であるヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を届ける役割を担っています。足りなくなると、貧血や立ちくらみ、動悸、息切れといった不調を引き起こすことも。特に女性は日常的に不足しやすいため、意識して補いたい栄養素です。

亜鉛は、細胞の成長や修復、免疫の維持、さらには肌の健康にも関わっています。不足すると、免疫力の低下や肌荒れなどが現れることも。ストレスや加齢によって消耗しやすいミネラルのため、普段からの摂取が大切です。

どちらの成分も、肉や魚、豆類などに含まれていますが、吸収率や調理方法の影響を受けやすく、食事だけで必要量を満たすのは簡単ではありません。そのため、サプリメントなどを活用して、効率よく補うのも選択肢の一つです。

プラズマローゲン・イチョウ葉エキス・ノビレチン

プラズマローゲン・イチョウ葉エキス・ノビレチンは、いずれも「知力健康」を支える成分として注目されている栄養素です。これらは主に脳の働きや神経の伝達、血流の改善に関与しており、思考力や集中力、記憶力を保つうえで有効な存在です。

プラズマローゲンは体内のリン脂質の一種で、特に脳や神経に多く存在しています。加齢とともに減少することがわかっており、認知機能の改善や睡眠の質向上、脳疲労の軽減といった作用が報告されてきました。最近では、うつ気分やストレス対策にも有用とされ、脳の健康全体を支える成分として評価が高まっています。

イチョウ葉エキスは血流改善や抗酸化作用に優れており、ヨーロッパでは医薬品として使用されている国もあります。脳の血流を良くし、神経伝達のスムーズさを保つことで、記憶力や思考力のサポートに役立つとされています。

ノビレチンはシークワーサーなどの柑橘類に含まれる成分で、炎症やアレルギーの抑制、代謝機能の向上に加え、脳内の情報伝達物質の働きをサポートする働きもあるとされています。認知機能との関連も期待されており「頭がさえない」「なんとなくぼんやりする」といった悩みにも期待できる成分として注目されています。

1日に必要な栄養素を補うためのサプリメントの選び方

毎日の食事だけでは摂取が難しい栄養素を補う手段として、サプリメントは心強い味方です。とはいえ、サプリメントも種類が多く、どれを選べば良いか迷う方も多いでしょう。

ここでは、必要な栄養素を効率よく取り入れるためのサプリメント選びのポイントについて紹介します。選ぶ際の基準を知れば、より自分に合った製品が見つかりやすくなるでしょう。

有効成分とその配合量

サプリメントを選ぶ際は、まず「どのような成分が含まれているか」の確認が大切です。目的にあった栄養素が含まれていなければ、期待する効果は得られません。そのうえで注目したいのが、有効成分の「配合量」です。

たとえばDHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸は、厚生労働省の基準によると「1日あたり1,600mg~」が摂取量の目安とされています。これを達成するのであれば、毎日の食事に加え、1日500mg以上摂取できるサプリメントがおすすめです。また「高配合」などの表記に惑わされず、成分名と含有量がしっかり明記されている製品を選ぶようにしましょう。

参考:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書|厚生労働省

製造過程やメーカーの信頼性

毎日口にするサプリメントだからこそ、製造環境やメーカーの信頼性は重要です。

たとえばGMP(適正製造規範)認定工場で製造されているかどうかは、その製品の安全性を判断する大きな基準となります。GMP認定は、原料の受け入れから製造、出荷までのすべての工程において、厳格な品質管理がなされている証です。購入の際は、まずこの「GMP認定」があるか否かで判断するのも良いでしょう。

また、医師や薬剤師、栄養士といった専門家による監修があるかどうかも見逃せないポイントです。成分の配合や安全性が専門的な視点でチェックされている製品は、より高い信頼性と安心感があります。さらに、国内製造かどうか、添加物の有無などもあわせて確認すると安心です。

「続けやすさ」への配慮

サプリメントは、効果を実感するためにはある程度の期間、継続して摂取することが前提です。だからこそ、毎日無理なく続けられる「続けやすさ」が非常に大切になります。

たとえば、価格が高すぎると続けるのが負担になってしまいますし、逆に安すぎるものは品質や配合量に不安が残ることも。また、複数の成分を補うために何種類もサプリを飲むのは手間がかかり、管理も大変になってしまいます。

そんな悩みを解決してくれるのが、必要な栄養素が一つにまとまった「オールインワンサプリ」です。複数の成分を一度に効率よく摂れるため、忙しい方や初心者にも最適。価格・成分のバランスが取れたサプリを選べば、無理なく健康習慣を続けられるでしょう。

1日に必要な栄養素を効率補給|おすすめサプリメントランキングTOP5

ここでは、サプリメント選びのポイントをもとに、おすすめサプリメントをランキング形式で5つ紹介します。それぞれの特徴を知り、ぜひサプリメント選びの参考にしてください。

ランキング1位2位3位4位5位
パッケージ
商品名Rimenba
(リメンバ)
ディアナチュラ
ストロング39アミノ
マルチビタミン&ミネラル
ネイチャーメイド
スーパーマルチビタミン&ミネラル
サントリー
マルチビタミン

&ミネラル
MVP
マルチビタミンビタミンA
B(1,2,6,12)
C、D、E
ビタミンA
B(1,2,6,12)
C、D、E
ビタミンA
B(1,2,6,12)
C、D、E
ビタミンB
(1,2,6,12)
C、D、E
ビタミンA
B(1,2,6)
C、D、E
有効成分DHA・EPA
葉酸

亜鉛
プラズマローゲン
ノビレチン
イチョウ葉

亜鉛
葉酸

亜鉛
葉酸

亜鉛
葉酸
専門家監修の有無脳神経内科医記載なし記載なし記載なし記載なし
GMP認定工場記載なし記載なし
返金保証記載なし記載なし記載なし記載なし
初回価格4298円(税込)2041円(税込)
(50日分)
2850円(税込)
(120日分)
1846円(税込)8640円(税込)
クーポンクーポンコード「un500」を購入時に入力で適用!
公式サイト詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
※返金保証や価格などの詳細は、各公式サイトをご確認ください。

【第1位】Rimenba(リメンバ)

◆1日に必要な栄養素をバランスよく補給。“知力×基礎健康”を支えるオールインワンサプリ

Rimenba(リメンバ)は、DHA・EPAを合計534mgも配合した、業界でもトップクラスのオールインワンサプリメントです。年齢に伴う体力の低下に加え、日常的な「うっかり忘れ」などを気にしている方に向けて、知力と基礎健康の両方をトータルでサポートします

1日に必要とされる栄養素の中でも特に重要とされる「ビタミン類」も豊富に含まれています。ビタミンB群(B1・B2・B6・B12・葉酸など)はもちろん、抗酸化を支えるビタミンA・C・D・Eまで幅広く配合されており、日々の栄養バランスをしっかりとカバーできます。

さらに、DHAやEPAの酸化を防ぐビタミンC・E・プラズマローゲンや、記憶サポートが期待されるイチョウ葉エキス、認知機能や代謝にも関わるノビレチンなども採用。これらの成分が組み合わさることで、相乗的に“知力健康”をサポートする仕組みとなっています。

製造はGMP認定工場で行われ、福井大学の脳神経内科医・濱野忠則准教授が監修を担当。香料や保存料など6つの添加物も不使用で、安全性と信頼性にも配慮されています。

\今なら初回50%オフ!さらに500円引きクーポンも/

【初回価格】4,298円 ⇒ 3,758円(税込)

※定期購入でも回数縛りなし。初回のみの解約もOK

クーポンコード:「un500」を購入時に入力で適用!

【公式ホームページはこちら】

Rimenbaおすすめポイント

  • DHA・EPAを合計534mg配合
  • ビタミンA・B群・C・D・Eをまとめて補給
  • プラズマローゲンやイチョウ葉エキスを配合し、知力健康と酸化対策に対応
  • 医師監修・GMP認定・6つの無添加で安心
  • 1粒で複数の成分が摂れるオールインワンタイプ

【公式ホームページはこちら】

【第2位】ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル

◆不足しがちな栄養をまるごとカバー!

ディアナチュラ ストロング39は、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの栄養素を1日3粒に凝縮したマルチサプリです。ビタミンB群ビタミンA・C・D・Eに加え、鉄や亜鉛も配合。幅広い栄養素を一度に摂れるため、忙しい方や食事が偏りがちな方におすすめです。

国内のGMP基準に沿った工場で製造されており、毎日安心して続けられる品質も魅力です。

ディアナチュラ ストロング39アミノおすすめポイント

  • 39種の成分を手軽に補えるマルチ設計
  • GMP基準の国内製造で安心品質
  • 無添加処方で毎日続けやすい

【公式ホームページはこちら】

【第3位】ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル

◆基本のビタミン・ミネラルを網羅!1粒で効率よく栄養補給

ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラルは、1粒に12種のビタミンと7種のミネラルを高バランスで配合したサプリメント。アメリカの最新栄養学に基づいた設計で、日本人の栄養基準にも適した配合量となっており、食生活の偏りが気になる方にぴったりです。

1日1粒で済む手軽さと、高いコストパフォーマンスも魅力。

ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラルおすすめポイント

  • 1粒で19種類の栄養素を効率補給
  • コスパ抜群&継続しやすい設計
  • 国内製造・品質管理も徹底で安心

【公式ホームページはこちら】

【第4位】サントリー マルチビタミン&ミネラル

◆吸収効率にこだわった設計!アミノ酸被包で“届く力”を強化

サントリーのマルチビタミン&ミネラルは、24種の栄養素を効率よく摂取できるサプリメント。現代人に不足しがちなカルシウムやマグネシウムもバランスよく含まれ、食生活をしっかり補助します。

国内の厳しい品質管理体制のもと製造されており、安心して続けられるのも魅力です。

サントリー マルチビタミン&ミネラルおすすめポイント

  • ビタミン12種+ミネラル10種+果実酸2種を一度に補給
  • 国内製造・品質管理も徹底で安心

【公式ホームページはこちら】

【第5位】MVP

◆1包で完結!27種の成分を一度に摂れる“パック型”サプリ

MVPは、ビタミン・ミネラルなど27種類の栄養成分を1包にまとめたパック型サプリメントです。タブレット5粒が小分けされており、飲むタイミングを迷わず、持ち運びにも便利。

栄養の偏りが気になる方や、複数のサプリを組み合わせて飲んでいる方にとっては、手間とコストを抑えながら続けられる点も魅力です。

MVPおすすめポイント

  • 全27種の栄養成分を1包で手軽に補える
  • パック型で持ち運びやすく、続けやすい

【公式ホームページはこちら】

栄養素補給サプリについてのよくある質問

サプリメントは毎日の栄養バランスを整える心強い味方ですが、実際に取り入れるとなると不安や疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

ここでは、サプリメントを飲む際のよくある質問について、わかりやすく解説していきます。

どのくらいの期間で効果を実感できますか?

サプリメントの効果を実感できるまでの期間は、成分の種類や個人の体質・生活習慣によって差があります。一般的には、体内の栄養状態が整うまでに数週間から数ヶ月かかることが多く、少なくとも1〜3ヶ月程度は継続して様子を見るのが理想です。

また、体感しづらい成分でも、体内ではしっかり働いているケースもあります。すぐに変化がなくても焦らず、まずは続けることを意識しましょう。飲み続けやすい設計のサプリを選ぶことも、効果を感じるうえで重要なポイントです。

サプリメントはどの時間帯に飲むのがベストですか?

サプリメントは医薬品ではないため、基本的に「この時間に飲まなければいけない」という厳密なルールはありません。ただし、吸収効率を考えると、食後に摂ることで吸収されやすくなるとされています。

サプリは継続することが最も大切なので、自分に合った飲みやすいタイミングを選び「毎日続けること」をまず意識しましょう。

サプリメントに副作用はない?

基本的に、サプリメントは医薬品と異なり、通常の用法・用量を守っていれば重大な副作用が起こることは少ないとされています。ただし、過剰に摂取した場合や、特定の栄養素を過剰に補い続けた場合には、体に不調が現れるケースもあります

また、持病がある方や薬を服用している方は、相互作用が起きる可能性もあるため、事前に医師や薬剤師に相談すると安心です。サプリも「適量」が基本。成分表示をよく確認し、体に合った範囲で活用しましょう。

最後に|必要な栄養素を補っていつまでも健やかな毎日へ

日々の健康維持には、年齢を重ねるほど栄養バランスの見直しが欠かせません。食事だけで必要な栄養素をすべて補うのは難しく、不足が積み重なることで体力や思考力、免疫力の低下につながることも。本記事では、1日に必要な栄養素とその補い方について詳しくご紹介してきました。

なかでもおすすめなのが、栄養素をまとめて摂れるオールインワンサプリメントの活用。第1位にご紹介した「Rimenba(リメンバ)」は、DHA・EPAやビタミン類をはじめ、健やかな毎日を支える成分がバランスよく配合されています。無理なく始められる習慣として、ぜひ一度チェックしてみてください。

【Rimenba公式サイトはこちら】