中絶手術を受けたばかりの方や、これから受ける方にとって「日常生活に戻れるのはいつ?」「体の異常のサインは?」など、不安なことが多いですよね。
中絶手術は、術後の過ごし方次第で感染症や出血が続くリスクや精神的なストレスなど、心身ともに丁寧なケアがとても重要です。
今回は、中絶手術後の体の変化や注意点、気持ちのケア方法や将来の妊娠に向けてわかりやすく丁寧に説明します。
この記事を読んでいる方は不安を抱えている方も多いかと思いますが、正しい知識があれば心配しすぎる必要はありません。
まずは肩の力を抜いてゆっくりとした気持ちで読んでくださいね。
中絶手術直後は安静にする
体の回復を早めるためにも、中絶手術後は2〜3日ほど安静に過ごしましょう。
中絶手術直後は麻酔でぼんやりしているため分かりにくいですが、体の中では大きな変化が起こっています。
子宮内に処置が施された後、組織は元に戻ろうとする「回復期間」に入るため、下腹部痛や出血、人によっては貧血気味になる場合もあります。
そのため、水分と栄養をしっかり摂り、できるだけベッドで横になって体の回復を最優先にしてください。
中絶手術後の過ごし方

「術後は安静に」といっても、横になる以外に何に気をつければいいのか不安な方も多いですよね。
そこで、中絶施術後の具体的な過ごし方やポイントをまとめましたので参考にしてください。
生理痛程度の痛みを感じる場合がある
術後数日は、生理痛に似た下腹部の痛みを感じるケースがあります。
これは子宮が元の状態に戻ろうと収縮している合図で、多くの場合は数日ほどで徐々に落ち着いてきます。(個人差があります)
また、痛みが起こったり溜まった内膜や血液が排出されたりしますが、落ち着くまでは激しい運動などは控え、できる限りゆっくりと過ごすことが大切です。
ただし、「鎮痛剤を飲んでも効かない」「発熱している」といった場合は、感染症などのリスクが考えられるため、我慢せずにクリニックに相談するようにしましょう。
入浴はシャワーのみ
術後の入浴は、医師の許可が降りるまで(およそ1週間前後)シャワーで済ませるようにしましょう。
- 感染症の予防
- 出血や痛みの早期回復
入浴を控える第一の理由は「感染症のリスクを減らすため」です。
術後の体はとてもデリケートであり、早期回復に向けて衛生的に保つ必要があります。
医師の許可が降りるまでは、自宅の入浴だけでなく温泉や大衆浴場、サウナなども避けるようにしましょう。
また、シャワーを浴びる際はデリケートゾーンを優しく洗い、湯冷めしないように注意してくださいね。
お仕事の再開時期は医師に相談
仕事への復帰は、医師に相談しましょう。
デスクワークなどの軽作業であれば数日で復帰できるケースもあります。
一方、立ちっぱなしの仕事やストレスの多い環境の場合は、体が元に戻るまでは休養するのが望ましいです。
体感として「もう大丈夫かな」と感じても、体の中まではわかりません。
安易に自己判断せず、医師の診察を受けてから再開時期を決定し、体調や出血の状態を踏まえた適切なアドバイスをもらいましょう。
性交渉は術後2週間以上経ってから可能
性交渉は、術後2週間以上経過して出血や痛みが完全になくなってからにしてください。
術後の子宮内は、元通りになるために回復している時期でとてもデリケートです。
そのため、すぐに性交渉をすると再び出血が起こったり、回復を遅らせたりするだけでなく、感染症のリスクも高まります。
また、回復は体だけでなく精神面も忘れてはいけません。
精神的な回復ができていない段階での性交渉は、予想以上に心の負担になる可能性があります。
パートナーに対しては、今の体の状態や気持ちを正直に伝えて、回復に専念できる環境づくりに協力してもらうことも大切です。
中絶手術から約1ヶ月後に生理が再開する

個人差はありますが、術後1〜2ヶ月ほどで生理が再開します。
もともとの生理周期や体調、回復状態によって異なりますので「1ヶ月経っても来ないのは異常では?」と不安になりすぎなくても大丈夫です。
ただし、下記のようなサインがあった場合は、速やかに医師に相談しましょう。
- 激しい痛みを伴う
- 生理の出血量が極端に多い・少ない
- 2ヶ月経過しても生理がこない
激しい痛みを伴う生理の場合は、感染症などの可能性があるため我慢は禁物です。
最初に来る生理では、ホルモンバランスや排卵が完全に安定しきれていないため、出血量や周期がいつもと違うことがあります。
体調に大きな変化がなければ少し様子を見てもいいですが、「極端に出血量が多い」または「出血が少なすぎる」という場合は注意しましょう。
また、2ヶ月以上経っても生理がこない場合も、子宮に問題がないか婦人科の診断を受けてください。
中絶手術後の妊娠

将来的に妊娠を希望する方にとっては、「また妊娠できるのか」「妊娠しても大丈夫なのか」という不安は大きいですよね。
中絶手術を受けた後の妊娠について、下記に注意しましょう。
- 計画的に妊娠を望む場合は3回の生理がきてから
- 子供を望まない場合は必ず避妊する
基本的に、中絶手術を受けたからといって妊娠できなくなるということはありません。
短期間での再妊娠は体への負担が大きく、体の状態が安定してから始めるのが望ましいとされています。
妊娠はゴールではなくスタートです。
そのため、少なくとも3回ほど生理がきてから婦人科で子宮の回復状況をチェックしてもらい、赤ちゃんが育ちやすい健康な状態で妊活をスタートすることが理想です。
反対に、妊娠を望まない場合は、再び体に負担をかけないよう必ず避妊をしてください。
妊娠を望む場合もそうでない場合も、術後のホルモンバランスなどの変化により、不安な気持ちや精神的に不安定になることがあります。
精神的なダメージは誰しも起こりやすく特別なことではないため、無理する必要は全くありません。
不安な時は医師だけでなく心理カウンセラーへの相談も検討し、次のステップへ進めるよう回復を最優先に過ごしましょう。
まとめ

人工妊娠中絶手術は負担がかかるため、身体的なケアと精神的なケアの両方が重要です。
- 術後2〜3日は安静に
- 湯船に浸かるのは1週間避ける
- 仕事復帰は医師と相談
- 性交渉は2週間以上空ける
- 再妊娠は生理が3回以上来てから計画を
日常生活に戻るためには、術後は安静にして感染症の兆候や異常な出血に注意しましょう。
また、入浴や仕事復帰、性交渉などの日常生活に戻るためには、多くの方が数週間〜1ヶ月ほど必要であり、焦りは禁物です。
ホルモンバランスなどの乱れによって、心が不安定になるのも多くの方が起こることであり、医師やカウンセラーに相談するのも特別なことではありません。
次の妊娠を望む方もそうでない方も、「いち早く日常生活に戻らなければいけない」と追い込みすぎず、手術で頑張った心身を労うように自分のペースで過ごしてください。
未来のためにもゆっくりと体が回復するのを待ち、少しずつ穏やかに日常生活へ戻っていきましょう。

