日帰り中絶手術の流れとは?産婦人科やクリニックでの所要時間や費用など解説

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

予期せぬ妊娠に直面した際、「中絶手術は日帰りで受けられるのか」「手術の流れや費用はどのくらいかかるのか」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

中絶手術は妊娠週数によって方法が異なりますが、初期中絶(妊娠12週未満)であれば、ほとんどの産婦人科やクリニックで日帰り手術が可能です。

本記事では、日帰り中絶手術の流れや所要時間、費用の目安や術後の注意点について詳しく解説します。手術を検討されている方が少しでも安心して判断できるよう、わかりやすくお伝えしていきます。

人工妊娠中絶手術は日帰りで行うことが可能

人工妊娠中絶手術は、妊娠初期(おおよそ12週未満)であれば、多くの医療機関で日帰り手術が可能です。

手術自体は10〜15分程度の短時間で終了し、麻酔から覚めるまで2〜3時間ほどかかります。麻酔の影響が落ち着けば当日中に帰宅できます。

ただし、術後の体調管理や定期的な診察が重要となるため、医師の指示に従いながら適切にケアを行うことが大切です。手術を検討している方は、事前に信頼できる医療機関で相談し、十分な情報を得た上で判断しましょう。

日帰り中絶手術の流れ

先述した通り、日帰りの人工妊娠中絶手術は妊娠初期(おおよそ12週未満)であれば可能です。

手術当日は、以下のような流れで進みます。

初診から手術前までの流れ

1.ご予約・ご来院

産婦人科を予約し、初診の日程を決めます。

2.受付・診察

まずは産婦人科を受診し、医師と相談をしましょう。

はじめに、超音波検査で妊娠の週数や状態を確認します。手術の方法やリスクについての説明を受け、同意書の確認をします。

一般的には、既婚の場合は配偶者(夫)の同意が必要とされています。一方で、未婚の場合は本人の意思のみで手術が可能で、パートナーの同意は不要です。

ただし、病院やクリニックによっては、未婚でもパートナーの同意を求めるケースがあるため、事前に確認することが大切です。

また、未成年の場合は親権者(保護者)の同意が必要となることが多いため、注意しましょう。この時点で、手術を受けるかどうかの最終決断をすることになります。

参照元:公益社団法人 | 日本産婦人科医会 | 母体保護法

3.血液検査・健康チェック

手術に向けて、血液型や感染症の有無などを確認する検査を行います。
貧血やその他の健康状態によっては、手術のスケジュールを調整することがあります。

4.手術日程の決定

医師と相談の上、手術日を決めます。
手術前日または数日前から体調管理に注意し、飲食制限などの指示が出ることもあるでしょう。

5.子宮頸管を広げる処置(※必要な場合のみ)

妊娠週数によっては、手術前日に子宮頸管(子宮の入り口)を広げる処置を行うことがあります。
これは、手術を安全に行うための準備で、痛みを和らげるために麻酔を使用する場合もあります。

6.手術前日の注意事項

手術当日の飲食は基本的にNGです。クリニックにより異なる場合があるため医師の指示に従いましょう。

風邪などを引かないよう注意してください。当日までしっかり体調管理しましょう。

手術後は一人での帰宅が難しい場合もあるため、可能であれば家族やパートナーに付き添いをお願いしてみてください。

その後、初診料をお支払いします。

手術当日の流れ

1.ご来院・お会計

病院に到着後、受付と先にお会計を済ませます。その後、医師による最終的な診察と説明を受けます。

2.手術前の準備

手術に向けて、リラックスできるように待機します。多くの病院では、点滴や鎮静剤を使用し、痛みや不安を軽減する準備が行われます。

3.手術(約10〜15分)

手術は短時間で終わります。主に「吸引法」や「掻爬(そうは)法」と呼ばれる方法が用いられ、麻酔を使用するため痛みは大幅に軽減されます。

また、個人差はありますが、術後は生理痛のような痛みを生じる場合もあります。

術後の流れと注意点

1.術後の経過観察(病院での休憩)

手術が終わった後は、麻酔の影響が落ち着くまで病院で休憩します。
所要時間は1〜2時間程度です。気分が悪くないか、出血の量は問題ないかなどを確認します。体調が安定していれば帰宅が可能となります。

2.帰宅後の過ごし方と体調管理

手術当日は、できるだけ安静に過ごすことが重要です。

感染を防ぐため、2〜3日は湯船に浸からず、シャワーのみを利用してください。また重い物を持つことや、激しい運動をすることは控えてください。

術後の出血に関しては、少量の出血が数日〜1週間ほど続くことがあります。ただし、大量出血や強い腹痛がある場合はすぐに病院へ相談してください。

また、術後はホルモンバランスの変化により、気分が不安定になりやすくなることもあります。

不安を感じたときに支えてもらえるよう、パートナーや家族と事前に連絡を取りやすい環境を整えておくことも大切です。

3.術後の診察(1週間〜2週間後)

手術後の回復状況を確認するため、指定された日に再診を受けましょう。子宮の状態や感染の有無をチェックし、問題がなければ日常生活に戻れます。

4.次の生理と避妊について

次の生理については、通常術後4〜8週間後に再開します。

また、排卵は術後2週間ほどで起こる可能性があるため、すぐに妊娠することを避けるためにも、適切な避妊を考えてください。

中絶手術の費用の相場と平均

中絶手術の費用の相場と平均

では、妊娠初期と妊娠中期それぞれの中絶手術の費用の相場と平均をみていきましょう。

妊娠初期(〜12週頃まで)の中絶手術の費用相場としては、5万円〜15万円程度です。日帰り手術が可能な場合が多く、中絶手術の方法は「吸引法」や「掻爬(そうは)法」が一般的です。

妊娠中期(12週〜22週未満)の中絶手術の費用相場は、30万円〜50万円以上です。数日間〜1週間程度の入院が必要となります。「分娩に近い方法(陣痛誘発剤を使用)」で行われます。費用が高額になるため、事前に医療機関で確認をしておくと良いでしょう。

その他の費用は、下記のとおりです。

  • 初診料・検査費用(5,000円〜1万円程度)
  • 術後の診察費(5,000円前後)
  • 麻酔費用(病院によって追加料金がかかることも)

中絶手術は基本的に自由診療(自費)のため、健康保険は適用されません。
ただし、母体保護法に基づく医療上の理由(母体の健康に重大なリスクがある場合)では保険適用されることがあります。

費用を抑えるためには、事前に病院ごとの中絶手術の費用を確認しておきましょう。また、自治体によっては助成制度がある場合もあるため、一度相談してみるのもおすすめです。

中絶手術の所要時間

中絶手術の所要時間

中絶手術の所要時間は、妊娠週数や手術の方法によって異なります。

妊娠初期(12週未満)の場合は、手術自体は10〜15分程度で終了し、術後の安静時間を含めても2〜3時間ほどで帰宅できることが一般的です。

妊娠中期(12週以降)の場合は入院が必要となり、手術の方法によって数日間の入院が必要になります。

手術時間は短くても、事前の診察や術後の経過観察があるため、当日は余裕を持って予定を組みましょう。

日帰り中絶手術に関するよくある質問

日帰り中絶手術に関するよくある質問

いざ、中絶手術をすることになっても不安や心配はありますよね。
最後に中絶手術に関しての質問を紹介します。

日帰りの中絶手術は、妊娠後いつまで受けることができますか?

日帰りの中絶手術は、妊娠12週未満であれば受けることができます。妊娠12週を過ぎると、手術方法が変わり、通常は入院が必要になるため、費用や手術のリスクも高くなります。

妊娠が早期であればあるほど、日帰りでの手術が可能であり、回復も比較的早いです。早めに医療機関に相談し、適切なタイミングで手術を受けることが大切です。

中絶手術当日の持ち物を教えてください。

中絶手術を受ける際は、以下の持ち物を忘れずに準備しましょう。

  • 身分証明書(保険証・運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 診察券、予約票(再診の場合)
  • 同意書(必要な場合)
  • 生理用ナプキン(出血対策)
  • 楽な服装(締め付けの少ないもの)
  • フェイスタオルやハンカチ
  • 付き添いの人の連絡先
  • お薬(常備している薬がある場合は用意する)
  • 飲み物(術後の水分補給用)
  • 支払いに必要なお金

手術当日は、本人確認や保険適用の有無を確認するために、身分証明書が必要です。

また、クリニックの診察券や予約票を持っている場合は忘れずに持参しましょう。付き添いの方がいる場合は、念のため連絡先を準備しておくことをおすすめします。

また、術後は軽い出血が続く可能性があるため、生理用ナプキンを準備しましょう。術後の服装に関しては、体調が優れない場合に備え、動きやすく締め付けの少ないものを選ぶことをおすすめします。

手術後は喉が渇きやすくなるため、水分補給用の飲み物を持参するとよいでしょう。

クリニックによっては持ち込みに制限がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

中絶手術に同意書は必要ですか?

はい、中絶手術には同意書が必要です。

同意書は、手術を受ける本人が自分の意思で中絶手術を受けることを確認するために署名する書類となります。これは医師から手術の方法やリスクについて十分に説明を受け、その内容に納得した上でサインをするものです。

  • 既婚の場合:配偶者(夫)の同意が必要。
  • 未婚の場合:本人の意思のみで手術が可能で、パートナーの同意は不要。(クリニックによっては未婚でもパートナーの同意を求める場合があるため、事前確認が必要。)
  • 未成年の場合:親権者(保護者)の同意が必要となることが多い。

手術を受ける前に、同意書の内容をよく確認し、理解した上で署名することが大切です。

未成年でも中絶手術を受けることはできますか?

はい、可能です。

未成年者が中絶手術を受ける場合、親の同意が基本的に必要です。しかし特別な事情がある場合には、裁判所の許可を得る方法もあります。

手術を受ける前に、十分に相談し、医師やカウンセラーからの説明をしっかり受けることが大切です。

中絶手術は無痛ですか?

無痛の中絶手術と言われているものは、基本的に静脈麻酔や鎮痛剤を使用し、眠っている間に手術を実施します。そのため痛みを感じずに受けることが可能です。

時間は10〜15分程度で、 来院してから帰宅するまで約3時間の日帰りで入院の必要はありません。

妊娠初期(〜12週)の場合
  • 麻酔方法:通常、局所麻酔静脈麻酔を使用します。局所麻酔では、子宮頸部を麻痺させ、痛みを感じにくくします。静脈麻酔の場合は、軽い眠気やリラックス感を与えることで痛みを感じにくくします。
  • 痛みの程度:麻酔が効いている間は痛みをほとんど感じませんが、手術中に軽い圧迫感や違和感があることがあります。術後は軽い腹痛や生理痛のような痛みを感じることがありますが、数時間で治まります。
術後の痛み

中絶手術後、数日間は軽い腹痛や腰痛、出血があることがあります。これらの痛みは、鎮痛剤で管理できることが多いです。

痛みがひどい場合や異常を感じた場合は、すぐに医師に相談しましょう。

まとめ

日帰りでの中絶手術は、妊娠12週未満であれば受けることが可能です。手術自体は10〜15分程度で終わりますが、術後の経過観察を含めると2〜3時間ほど病院で過ごすことになります。

多くの医療機関では局所麻酔や静脈麻酔を使用し、痛みを軽減します。術後は軽い腹痛や出血があることがありますが、当日中に帰宅が可能です。

ただし、無理をせず安静に過ごし、医師の指示に従いましょう。

費用は5万円〜15万円程度が相場ですが、病院によって異なるため、事前に確認することが大切です。手術を検討している場合は、できるだけ早めに医療機関へ相談し、自分に合った方法を選びましょう。