人工妊娠中絶を受けたあとに、「次の生理はいつくるんだろう」「生理周期っていつ戻るの?」といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
中絶後はホルモンバランスの影響もあり、一時的に生理周期が乱れてしまうことも少なくありません。本記事では、中絶後ならではの注意点や妊娠との関係について解説します。
中絶手術を受ける予定があり不安に思われている方も、まずは中絶後の生理や妊娠について知ることが大切です。
中絶後の生理は30〜50日後に始まることが多い

中絶後の生理は、30〜50日後に始まるのが一般的です。
妊娠中はホルモンバランスが変化し、手術後に元の状態に戻るまでに時間がかかるためです。
また中絶手術後の最初の生理は、普段と異なる場合があります。「経血量が多い、少ない」「生理期間が長い、短い」「痛みが強い」といった状態になることも。
中絶手術後に不正出血が起こることもあり、生理の出血と区別がつかない場合もあります。中絶後の生理や出血について不安がある場合は、クリニックに相談しましょう。
2ヶ月経っても生理が来ない場合は受診を
中絶手術を受けて2ヵ月経過しても生理が来ない場合、医療機関を受診してください。
生理が来ない主な原因は以下のようなケースが考えられます。
- ホルモンバランスの乱れによる月経不順がある
- 子宮内容物の遺残(いざん)がある
※子宮内容物の遺残とは、中絶手術後の子宮内に胎児や胎盤など、その他の組織が残っていることを指します。
中絶後は、心身ともに不安定になりやすい時期です。ホルモンバランスの変化により、吐き気などの体調不良を感じることも。ホルモンバランスが整うと徐々に回復するでしょう。
受診の際には、中絶手術後の基礎体温を記録して持参すると診断の参考になります。
中絶後の生理の出血量は個人差がある

中絶後の生理の出血量は個人差があり、普段より多い方もいれば少ない方もいます。
中絶手術後は、子宮内膜が傷ついた状態なので修復するのに時間がかかります。手術の際に子宮の中にあった血液の残りが一緒に出てくることもあります。
そのため、いつもの出血量との違いに驚いてしまう方も少なくありません。
他にも、生理痛を強く感じたり、経血の色が違ったりする場合も。これらの変化は、何度か生理が来るにつれて元に戻ることが多いです。
さらにホルモンバランスの状態が安定せず、出血量や期間に違いが出ることもありますが、あくまでも一時的なものです。
ただし、出血量が多いときは貧血の心配もあるため、病院を受診してもいいでしょう。
中絶後と妊娠の関係
結論をいうと、中絶後は排卵が早まる場合があるため、妊娠しやすい状態です。そのため、避妊をして子宮を休ませてあげることが大切です。
特に手術後の1週間は、できるだけ安静に過ごし、激しい運動や長時間の立ち仕事は避けましょう。
中絶後に妊娠を希望する場合も、まずは体の回復を最優先に考えて、適切な時期に計画を立てることが大切です。
妊娠を望んでいない場合は避妊をする
先述した通り、中絶後は妊娠しやすい状態になります。これは、中絶後の排卵が早く再開することがあり、性交渉のタイミングと重なる可能性があるためです。
そのため、妊娠を望んでいない場合は避妊を必ずしましょう。
中絶後の性交渉は、経過に問題がなければ1週間後から可能です。ただし、2週間後は排卵と重なる可能性があるため、妊娠しやすい時期なので注意が必要です。
妊娠を希望している場合、生理が3回来たら計画を立てる
中絶後に妊娠を希望する場合は、生理が3回来たら計画を立てましょう。
中絶手術後の子宮は、小さな傷が出来ている可能性があります。生理を何度か繰り返すことで、自然と回復します。
また、中絶後は心身ともに大きな負担がかかり、体調が戻るまでに時間がかかります。まずは、身体を休ませて、体調を整えてから妊娠できるようにしていきましょう。
中絶後の生理に関するよくある質問
最後に、中絶後の生理に関するよくある質問を解説します。
中絶を受けると不妊になる可能性はありますか?
中絶手術を受けたからといって、不妊になることはほとんどありません。
ただし、中絶後に子宮内膜の機能が低下してしまったり、合併症が発生したりと妊娠が成立しにくくなってしまう方もいます。
とはいえ、実際に中絶手術を受けた後に妊娠されている方も多くいます。
中絶後になかなか妊娠しないと悩んでいる場合、まずは不妊の原因を調べるために医師の診察を受けることをおすすめします。
妊娠を避けたいのですが、どのような避妊方法がありますか?
具体的な避妊方法には以下のようなものがあります。
- ミレーナを挿入する
- 低用量ピルを服用する
ミレーナは、子宮内に挿入し最長5年の避妊効果が期待できます。中絶手術と一緒にミレーナの装着を希望する人もいるため、相談してみてください。
低用量ピルは、毎日服用することで排卵を抑えられます。自分に合った避妊方法は個人によって異なるため、医師に相談することをおすすめします。
まとめ
中絶後の生理は、個人差はあるものの30〜50日程度で始まります。
もともとの生理周期によっても変わってきますし、最初の生理は出血量も多く期間が長くなってしまいがちです。
中絶手術後は様子を見つつ安静に過ごすようにしてください。妊娠を希望する場合、生理周期が安定してから計画を立てることが重要です。女性の身体を守ることにも繋がります。
妊娠を希望していない場合、避妊方法を医師に相談することも可能です。自分に合った避妊方法を選び、確実に対策をしましょう。