クラミジアに感染したらどうなる?感染経路や主な症状について解説

クラミジアは性感染症の中で最も感染数が多いため、一度は聞いたことがある病気ではないでしょうか。しかし感染していても無症状の場合も多く、気が付いたらパートナーに感染させていたというケースも少なくありません。今回はクラミジアとは何なのか、またクラミジアの感染経路、症状、合併症、検査、治療、予防方法を紹介します。

もしも気になる症状がある方やパートナーに症状がある方、心当たりがある方は早期発見・早期治療につなげられるので、最後まで一読していただければ幸いです。

クラミジアとは

国立感染症研究所によると、クラミジアは日本国内で最も多い性感染症です。5類感染症に分類されており、他には淋菌感染症や性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマがあります。

クラミジアの感染は20代前半の女性に多く、不顕性感染のため無症状のケースが多くなっています。まさか自分が罹患しているとは思わなかったという方も少なくありません。実際に妊婦健診において正常妊婦の3~5%がクラミジア保有者と報告されています。気が付かないうちにパートナーへ感染させてしまうケースがあるため、一緒に治療することが推奨されています。

クラミジアの感染経路

クラミジアの感染経路としては主に性行為による接触感染などがあります。

  • 性行為による性器、肛門への感染
  • 口腔性交による咽頭への感染
  • 出産時に新生児への産道感染

お風呂やトイレ、プールなどでは他人にうつることはなく、あくまでも直接的な感染部位への接触した場合に感染します。キスをしたり、感染者の体液がついている手で粘膜に触れた場合などにもクラミジアは感染してしまうことがあります。

また出産時にも新生児へ感染する産道感染もあります。産道感染してしまうと新生児が結膜炎や肺炎にかかる危険性があります。そのため産道感染を予防する目的で、妊婦に対して出産前スクリーニングを行い、感染が見つかると妊婦に対し抗菌剤投与の治療を行うこととされています。

【男女別】クラミジアの主な症状

クラミジアに感染した場合の症状は、男女によって異なります。男性は自覚症状がある場合も多いですが、女性の場合自覚症状に乏しいことが多く、潜伏期間の特定が難しい、感染が広がるなどの問題がおきます。それでは、具体的にどのような症状が出るのでしょうか。

男性の症状

クラミジア感染における男性の初期症状として、痒みや尿道の不快感が挙げられます。症状がみられる場合には、尿道炎になっている可能性が高いです。尿道にクラミジアが付着し感染することで炎症が起こり、尿道不快感、軽いやけるような排尿時痛、痒みなどの自覚症状が現れます。潜伏期間としては2~3週間と長く、その間に性行為などを行うと感染を広げてしまう危険性があるため注意しましょう。

そのままクラミジアを放置すると精巣上体炎を発症することもあります。頻度は少ないですが重症化して精巣上体炎を発症すると、陰嚢水腫や患部の腫れ、圧痛、発熱が症状として出る可能性があります。

症状が出た場合にはパートナーと一緒に受診しましょう。パートナーは無症状の状態で感染している可能性もあり得ます。

女性の症状

女性の初期症状としては、おりものの異変や不正出血、性交時の下腹部の痛みなどがあります。しかし、自覚症状が乏しいケースも多く、潜伏期間の特定が困難で、気づかないうちにパートナーに感染させている可能性もあります。

クラミジアに感染することで起きる可能性のある合併症

クラミジアは無症状の可能性があり、合併症の症状で気が付く方も少なくありません。男性、女性、新生児別に合併症が異なるので、注意しましょう。

男女共通の合併症

男女共通の合併症としては、下記のものが挙げられます。

  • 結膜炎
  • 反応性関節炎(旧ライター症候群)
  • 直腸炎

結膜は白目を覆う膜のことで、この膜に炎症が起きると結膜炎になります。白目の部分が充血し、まぶたが腫れたり目やにが出たりします。

反応性関節痛は病気を報告したHans Reiterの名にちなみ、以前までライター症候群と呼ばれていました。一番多くみられるのは膝関節などの足の関節で、性器の感染症に対して免疫反応が体内で起こり、関節に症状が起こると考えられています。通常はクラミジアに感染後1~3週間に反応性関節炎を伴い、足の皮膚の変化や眼の異常といった症状が現れます。

また性器と直腸(肛門)が近いため、直腸にも感染する可能性が高くなります。直腸に感染すると触れた際に痛みや膿の排出がみられることもあります。

男性に起こる合併症

男性特有の合併症としては次のものがあります。

  • 尿道炎
  • 精巣上体炎

クラミジアへの感染により尿道炎を発症すると、排尿時の痛み、かゆみ、尿道から膿が出るなどの症状が出てきます。症状には個人差があり、激しい痛みを感じる方もいれば、鈍い痛みの方もいます。

感染を放置して炎症が悪化すると精巣上体炎を発症することもあります。精巣上体は精巣の上にあるコイル状の管で、ここに炎症が起きる感染症です。感染した精巣上体により、陰嚢が腫れて熱を持ったり痛みを伴ったりすることもあります。

女性に起こりうる合併症

女性のクラミジア感染症の合併症としては、次のものがあります。

  • 子宮頸管炎
  • 骨盤内炎症性疾患(PID:卵管炎および骨盤腹膜炎)
  • フィッツ・ヒュー・カーティス症候群(肝周囲炎)

卵管炎はクラミジアが生殖器に感染し、卵管の炎症が起きる病気です。卵管がある下腹部が強く痛み発熱を伴ったり、卵管炎などからさらに腹腔や骨盤を覆う膜に炎症が起きて腹膜炎が併発したりなどもあり得ます。

腹膜炎ではさらに下腹部に激しい腹痛が出現し、腹部の右上側(肝臓周囲)に痛みや発熱、吐気を引き起こします。これがフィッツ・ヒュー・カーティス症候群です。肝臓周囲と性器のつながりは連想できにくく、腹部の疼痛のために消化器内科などに受診してしまい、発見の遅延につながります。

気になる症状があれば、消化器内科を受診した際にも医師に必ず伝えるようにしましょう。

新生児に起こりうる合併症

新生児に感染してしまうと、下記の合併症が起こります。

  • 結膜炎
  • 肺炎

若い女性に多くみられるクラミジアですが、気が付かないうちに感染し出産をしてしまうと感染した産道を通って新生児は出てくるため、新生児結膜炎や肺炎のリスクとなります。

新生児や乳児でクラミジア肺炎になった場合には呼吸時に喘息のようなゼーゼ―、ヒューヒューといった音がしたり、喀血を伴う咳をしたりと呼吸器症状がみられます。低出生体重児などは重症化する可能性があるため注意が必要です。

新生児に感染すると、危険な状態になるリスクが大変高くなります。しっかりと妊婦健診の時にスクリーニングを受け、新しい命に危険がないようにしましょう。

クラミジアの潜伏期間

国立感染症研究所によるとクラミジアの潜伏期間は、2~3週間です。クラミジアは症状がない場合も多く、潜伏期間中に性行為を行うと知らないうちに相手に感染させてしまいます。

性行為を行うときには必ずコンドームなどの避妊具を着用したり、治療中はお互い性行為を控えたりしましょう。もし守られなければ治療しても再度感染してしまう可能性があります。また治療を途中で中断してしまうと薬剤に対して耐性をつくってしまい、使用できる薬剤が限られてしまいます。必ず指示された処方期間中は内服をやめないようにしましょう。

クラミジアの検査方法

心当たりがある場合には泌尿器科や産科などで検査を受けることをおすすめします。クラミジアを見つけるための検査方法はいくつかありますので医師と相談しましょう。

イムノクロマトグラフィー法

イムノクロマトグラフィー法は抗原抗体検査法の1つです。検体を数滴ほど滴下して15分程度で判定できるため、簡便性と迅速性の両方に優れた検査方法です。

TMA法

TMA法は即日できる精密検査です。男性は採尿を行い、女性は膣の分泌物を採取するだけで結果がわかります。1つの細胞に1つしかないDNAとは異なり、数千以上もあるrRNAの遺伝子を対象としているため、精度が高いのです。精密検査と簡易検査のメリットを組み合わせた検査といえるでしょう。

高精度の検査が必要で早く結果が知りたい方などはこちらの方法を選択するのも1つの手です。検査を行った当日または翌日には検査結果がわかり、クラミジアが確認されればすぐに治療を開始します。クリニックや病院によっては行っていない場所もあるため、あらかじめ電話やネットで確認をして受診しましょう。

※生理中の場合は検査ができませんので、生理期間が終了しての検査となります。

PCR法

クラミジア抗原検査のPCR法はDNAをターゲットとしており、熱による分解を経て酵素が付着し、DNAを伸ばして増幅させます。TMA法との違いは、ターゲットがDNAかrRNAかの違いです。

検体は尿や膣・肛門の分泌物などを採取し、2~4日後に結果がわかります。精度としては一度の検査で約9割以上の検出率があるため、信頼できる検査といえるでしょう。また採尿で検査が可能です。採尿であれば健康診断で慣れている方も多く、検体採取に対しての抵抗感も少ないでしょう。

紹介している検査の中では時間がかかってしまう検査です。一方、検体の採取も簡単で精度も確かなものですので、症状が無ない場合や急がない場合にはPCR法を選択してもよいでしょう。

クラミジアの治療方法

クラミジアの治療法は主に薬物療法となります。抗菌薬の投与により、クラミジアの蛋白合成を抑えて増殖を防ぎます。抗菌剤としてはニューキノロン系、テトラサイクリン系、マクロライド系です。

薬物療法での治療は効果的ですが、100%完治するとは限らず、治癒しても再度感染する可能性や効果が低い薬剤もあります。また途中で治療を中断してしまうと、薬剤耐性菌をつくってしまい、使える薬剤が少なくなってしまいます。必ず症状が落ち着いても医師が処方した期間はすべて内服することが大切です。

また治療中は性行為を避け、パートナーと同時並行で治療を進めましょう。本人だけが治療してもパートナーが感染者であった場合、再度感染する可能性があるためです。

クラミジアを予防する方法

クラミジアの予防方法は、下記です。

  • 感染者との性行為は避ける
  • 不特定多数との性行為を避ける
  • コンドームを使用する
  • 妊婦はスクリーニングを受ける

感染している可能性がある方との性行為はコンドームを使用しても避けられない場合があり、感染リスクを高めてしまいます。また不特定多数との性行為は感染者がわからなくなってしまい、お互いの治療ができずに、ピンポン感染を助長するので危険です。

新生児のクラミジア感染を予防するには、妊婦時のスクリーニングが効果的です。クラミジアの予防接種は現在のところ開発されていません。自覚症状がない方もいるため、検査などは自主的に受診して行いましょう。

まとめ

クラミジアは自覚症状がなく、知らないうちに感染していたりパートナーに感染させていたり、不妊の原因にもなったりする可能性があります。また妊婦の場合は出産時に新生児に感染させてしまうため、妊婦前に一度検査をしておくと安心です。

男性の場合には精巣上体炎、女性の場合には卵管炎や腹膜炎など合併症も多くあります。心当たりがある場合には自主的に病院を受診し、検査をすることが重要です。もしも感染が確認された場合にはパートナーと一緒に医師の指示で内服治療を行い、ピンポン感染を防ぎましょう。

医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ

医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。

FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送の性病検査キットです。

結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。

おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。

以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。