オンライン診療でピルは保険適用できる?ピルの値段を安く抑えるポイント

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

コロナ対策として適応範囲が広がったオンライン診療を上手に活用すれば、たびたび病院に行かなくてもピルの処方を受けることができます。オンライン診療で、ピルが保険適用されるには、3つの条件があります。オンライン診療でピルを処方してもらう場合の流れや注意点、より安全に安く処方を受けるためのポイントを解説します。

ピルのオンライン購入は保険適用できる?

「月経困難症」の病名で、治療目的で低用量ピルや超低用量ピルを処方してもらう場合、オンライン診療でも保険で処方を受けることが可能です。

ピルが保険適用になる条件

オンライン診療で、ピルが保険適用になるための条件は3つあります。
1) 服用の目的が「月経困難症=生理痛」の治療目的であること
2) 処方してもらうピルが保険適用の種類であること
3) オンライン診療を行っている病院が保険診療で対応していること

まず、服用の目的ですが、ピルを処方してもらう際の目的は、大きく分けると「避妊」と「治療」のいずれかになります。「避妊」の目的の場合は、診療に関わる全ての費用が自費になりますので、対面診療でもオンライン診療でも、ピルの処方は自費診療となります。

一方、「月経困難症」つまり生理痛の治療目的でピルを処方してもらう場合は、「治療」になるため保険適用となります。同じ「治療」目的であっても、本来のピルの治療対象である「月経困難症」以外の病気に対しては、厳密な意味では保険適応ができません。そのため、ニキビ治療や月経不順の治療に対しては、「保険適用ではありません」と言われることもあります。

「避妊」ではないけれど「治療」でもない目的の場合も、基本的には自費診療になります。生理の日を調整する「月経移動」などがこれにあたります。

次に、保険適用になるピルの種類ですが、「月経困難症治療薬」として発売されているピルが全て対象となります。逆に、「避妊薬」として発売されているピルは、保険適用になりません。

<月経困難症治療薬として発売されているピル>*( )は後発薬品
ルナベル配合錠LD(フリウェル配合錠LD)
ルナベル配合錠ULD(フリウェル配合錠ULD)
ヤーズ配合錠(ドロエチ配合錠 注:6/18発売予定)
ヤーズフレックス配合錠
ジェミーナ配合錠
<避妊薬として発売されているピル>
トリキュラー21・トリキュラー28(ラベルフィーユ21・ラベルフィーユ28)
マーベロン21・マーベロン28(ファボワール21・ファボワール28)

最後に、オンライン診療を行っている病院が保険診療に対応しているかどうかですが、現在オンライン診療を行っている病院のほとんどが、自費のピルしかオンライン診療で処方していないか、保険適用のピルも自費で販売しています。

そのため、診察の料金もピル代も、すべて保険で対応してくれる病院が非常に限られているのが現状です。オンライン診療のメリットは、住まいから遠方の病院でも、対応してくれる病院が見つかれば、ピルの処方を受けることができるという点です。

月経困難症の診断を受けるためには、近くの病院を受診して検査を受ける必要がありますが、その結果をもとに、保険でオンライン診療をしてくれる病院で処方だけを受けるのも一つの方法です。

自費と保険適用の違い

オンライン診療が「自費」の場合、ピルの値段は種類によって大きく異なります。もともと自費のピル、つまり避妊薬として発売されているピルは、「薬価」と言って厚生労働省が定めている薬の値段の目安がありません。なので、病院によって自由に値段がつけられます。避妊薬として発売されているピルは、1シート2500~3000円がおおよその相場になっています。

一方、もともと保険適用なのに、保険診療で扱ってもらえないために自費で購入する場合は、「薬価」が基準となって、その10割分の値段になります。「薬価」はピルの種類によって異なりますが、一番安いもので1シートが約2000円、一番高いもので1シートが約8000円です。

自費のピルを処方する時は、初診料や再診料も自費になります。逆に、ピルの処方が保険なら、初診料や再診料も保険です。

自費だと、1回の診療で処方できるピルのシート数に制限はありません。なので、まとめて6シート処方することも可能です。一方、保険診療では1回に処方できる薬剤が「90日分まで」という制限があるため、ピルの場合は3シートが上限になります。

オンライン診療で処方できるピルの種類

本来は、すべての種類のピルがオンライン診療で処方が可能です。
現在日本国内で発売されているピルには、以下の種類があります。

<月経困難症治療薬として発売されているピル>*( )は後発薬品
ルナベル配合錠LD(フリウェル配合錠LD)
ルナベル配合錠ULD(フリウェル配合錠ULD)
ヤーズ配合錠(ドロエチ配合錠 注:6/17発売)
ヤーズフレックス配合錠
ジェミーナ配合錠

<避妊薬として発売されているピル>
トリキュラー21・トリキュラー28(ラベルフィーユ21・ラベルフィーユ28)
マーベロン21・マーベロン28(ファボワール21・ファボワール28)

実際は、オンライン診療を行っている各病院が取り扱っているピルの種類を限定しているケースが多く、すべての種類が対応可能になっていない場合があります。特に、薬剤を配送してもらうパターンのオンライン診療だと、その病院の院内に置いているピルのみが処方対象になります。

オンライン診療にかかる費用

オンライン診療にかかる費用は、処方してもらう病院や、利用するオンライン診療システムによって多少異なります。

<保険診療で薬剤が院外処方の場合> *保険証が3割負担の方の場合
 初診料+処方料:950~970円
 再診料+処方料:420~440円
 システム利用料:0~330円
 処方箋郵送料:84円
 ★ピル代は薬局で支払うためオンライン診療時にはかかりません。

<保険診療で薬剤が院内処方の場合>
 初診料+処方料:950~970円
 再診料+処方料:420~440円
 ピル代:1シート約700~2500円(ピルの種類により異なる)
 システム利用料:0~330円
 ピル郵送料:500~600円

<自費診療で薬剤が院内処方の場合>
 初診料:3000円前後
 再診料:1000円前後
 ピル代:1シート2500~3000円又は2000円~8000円
 システム利用料:0~330円
 ピル郵送料:500~600円

オンライン診療の流れ

オンライン診療は、薬剤を配送してもらうのか、処方箋を郵送またはファックスしてもらって薬剤を薬局で受け取るのかによって、流れが多少異なります。

診療から、薬剤の受け取りまでが最も早いのは、処方箋を薬局にファックスしてもらって、薬局で薬剤を受け取るパターンです。

1)病院にオンライン診療を申し込む(診療の予約をとる)
2)オンライン診療用のアプリをダウンロードして必要情報を入力する
    又は
  ネット上のオンライン診療システムにアクセスして必要情報を入力する
3)問診票に回答する
4)予約時間になったらビデオチャットで医師の診察を受ける
5)オンラインシステムの支払い方法に応じて料金を支払う(クレジット決済の場合が多いですが、PayPayなど他の決済方法を選択できる場合もあります)

<薬剤を配送してもらう場合>
6)薬剤が届くのを待つ

<処方箋を郵送してもらう場合>
6)自宅に処方箋が届くのを待つ
7)処方箋が届いたら期限内に薬局に持って行って薬剤を受け取る

<処方箋を薬局にFAXしてもらう場合>
6)薬局から連絡が入るのを待つ
7)薬局に薬剤を受け取りに行く(自分で処方箋を持って行く必要はない)

安くて安全にピルを購入できるオンラインクリニック

ほとんどのオンライン診療クリニックは、保険適用のピルを自費で処方しています。保険適用のピルを、保険で処方してくれるクリニックで、いざという時に受診できる「診療スペース」を持っているクリニックをご紹介します。

ポートサイド女性総合クリニック

(引用:ポートサイド女性クリニック

「ポートサイド女性総合クリニック」は神奈川県横浜市にある、婦人科・女性心療内科・美容内科・女性内科のあるクリニックです。クリニック名にある「ビバリータ」は輝く魅力的な女性を意味しており、トータルで女性をサポートする体制が整えられています。

基本的には予約での受診体系をとっているクリニックになります。しかし、緊急避妊薬はオンライン受診が可能です。その際は、先にピルを受け取る薬局への電話が必要です。詳しい流れはWebサイトに書いているので、確認してオンライン受診をしてください。

EASE女性のクリニック

(引用:EASE 女性のクリニック

「EASE女性のクリニック」は東京都中央区にある産婦人科・ピル外来・小児科などの女性と子どもが受診しやすいクリニックです。とにかくカジュアルに受診できることをコンセプトに掲げており、それに見合った立地の良さが魅力のクリニックになります。

受診したい科によって予約が必要になり、予約優先制をとっているクリニックです。オンライン診療も行っており、日時は24時間Webからの予約も可能となっています。オンライン診療だと、自宅や職場から診察ができます。各ピルによって値段も変わってくるため、事前にWebサイトでどのくらいの値段するのか確認しておくとよいでしょう。

オンライン診療でピルを処方してもらうクリニックの選び方

オンライン診療を行っているクリニックは増えてきていますが、ピルを保険で処方してもらえたり、院外処方で受け取れたりできるクリニックは限られています。利便性を重視するのか、安全性や安さを重視するのかで、利用しやすいクリニックを選ぶとよいでしょう。

安全にピルを処方してもらうための、クリニック選びのポイントは次のような点が挙げられます。

  *厚生労働省指定の「オンライン診療研修」を終了した医師が担当しているか
  *ピルのメリットやデメリットに詳しい医師が担当しているか
  *気になる症状があった時に受診できるクリニックがあるか
  *ビデオチャットでのオンライン診療に対応しているか
  *診察やピルの代金が保険適用になるか

ピルの値段を安く抑えるポイント

ピルの服用目的が「治療」の目的であれば、保険適用が可能です。保険でオンライン診療を行っている病院を選ぶこと、保険適用のピルを選ぶことが、保険でピルをオンライン処方してもらうために必要な条件になります。

また、他の薬剤と同様に、ピルも「ジェネリック(後発薬品)」の方が安くなります。できるだけ費用を抑えたい場合は、ジェネリックを選択するのもポイントです。

ピルは、飲み初めに副作用が出やすいため、スタート時は1シートずつの処方になるケースが多いのですが、継続服用の場合は3シートまとめて処方してもらうことができます。1回の診察にかかる料金やシステム利用料・送料は同じなので、できるだけまとめて処方してもらった方がトータルのコストは抑えることができます。

まとめ

オンライン診療は、上手に活用すれば、忙しくて通院が困難な場合や、「婦人科に受診すること自体が恥ずかしい」という場合にも、手軽にピルを処方してもらうための有効なツールになります。

新しい医療の活用方法として、対面受診のかかりつけ医とは別に、オンライン診療のかかりつけを持っておくのもよいかもしれません。

「ピルの処方」関連記事

ピルで生理移動はできる?早める方法と遅らせる方法について解説

ピルと薬は併用してもいい?飲み合わせ例と副作用についても解説

ピルの飲み始めはいつから?種類別の飲み方や効果を解説

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。