【医師監修】気になったら検査を!C型肝炎以外のウイルス性肝炎の見分け方や検査方法を解説!

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

自分がC型肝炎になっているか気になったことはありませんか?パートナーがC型肝炎になった場合、感染リスクは低いものの、ゼロではありません。そのため、気になることがあれば早めの検査が重要です。

今回はC型肝炎の見分け方や検査方法を解説していきます。

ウイルス性肝炎の種類と感染経路について

ウイルスが原因となる肝炎、すなわちウイルス性肝炎にはC型肝炎以外にもいくつかの種類が存在しています。C型肝炎以外の肝炎は、感染経路や症状、病状の進行などの違いを知ることで対策できます。

A型肝炎

A型肝炎は、A型肝炎ウイルス(HAV)に感染することで起こる肝臓の炎症です。感染経路はHAVに汚染された貝類などの食品を食べることです。衛生状態の悪い発展途上国などでよく見られる病気です。子供のうちに感染した場合には症状が現れないこともありますが、大人になってから感染すると急激な症状が現れることがあります。

主な症状として発熱、悪心、全身倦怠感、下痢、嘔吐などの風邪に似た症状が起こります。A型肝炎の感染は一過性であり、慢性肝炎に移行することはほとんどありません。日本では、衛生環境が整えられているため、感染する可能性は高くありません。

また、ワクチンも存在しており、流行している東アジア地域への旅行者や医療従事者、慢性肝疾患患者などは接種が推奨されています。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで起こります。血液や唾液によって感染します。感染経路には母子感染や性行為などの水平感染などの種類があります。

症状としては、全身倦怠感や食欲不振、悪心などがあり、症状が進行すると黄疸が現れ、尿が烏龍茶のような色に変化します。成人してからのB型肝炎に感染した場合には慢性化することはほとんどなく、一時的な急性肝炎を起こして治癒します。

母子感染や幼少時の感染などでウイルスを排除する免疫力が十分ではない時期に感染した場合には慢性化することとがあるので注意が必要です。現在では、ワクチンの開発や輸血時の血液感染対策によって新規感染者は大幅に減少しています。

E型肝炎

豚や猪、鹿などの野生動物が保有しているE型肝炎ウイルス(HEV)が人に感染することで起きる肝臓の炎症です。日本での感染者数は少ないものの、東アジアや南アジア地域を中心とした発展途上国に多く見られる疾患です。ワクチンも存在しないため生肉を食べないなど衛生的に対策することが重要です。

E型肝炎も、発熱や悪心、全身倦怠感、食欲不振、下痢、嘔吐などの風邪に似た症状が見られます。慢性化することはなく自然治癒します。

C型肝炎は他の肝炎とは異なる!

C型肝炎ウイルスは、他の肝炎ウイルスに比べると高い確率で慢性化することが知られています。日本では、慢性肝炎の約70%がC型肝炎ウイルスによるものです。C型肝炎を治療せずに放置すると肝硬変や肝細胞癌へと進行するので早めの治療が必要です。

C型肝炎の症状

C型肝炎ウイルスの主な感染経路は輸血によるもので、他人の血液が体内に取り込まれた場合に感染します。現在では輸血に使用する血液製剤のスクリーニング検査が厳密に行われているため輸血による感染は大幅に減少しました。

しかし、C型肝炎ウイルスに持続的に感染している方(キャリア)との生理中の性交渉など、血液を介する感染の可能性は全くないわけではありません。症状としては、全身倦怠感、食欲不振、黄疸などがあります。自覚症状が出ない場合も多いため、明らかにキャリアの方との性交渉を行い、感染の可能性があるとわかった場合には、病院で血液検査を受けましょう。

C型肝炎ウイルスは日常生活において感染リスクは低い

C型肝炎ウイルスの感染経路は血液であるため他人の血液を素手で触らないようにしたり、血液が付着する可能性のある針などのものを共用したりしなければ感染リスクはかなり低いと考えてもいいでしょう。食器やトイレなどを共用したり、一緒に入浴したりなどの日常の共同生活では感染しないことがわかってきているのでパートナーが感染したとしても共同生活に支障はありません。

もしC型肝炎の症状に心当たりがあったら?

出血が伴う性交渉や血液が付着しているものの共用、C型肝炎と思われる症状の出現などの心当たりがある場合には病院、クリニックで検査を受けた方がいいでしょう。こちらでは、C型肝炎の検査について解説します。

C型肝炎の検査は内科・消化器科で

C型肝炎ウイルスに感染しているか調べる検査にHCV抗体検査があります。HCV抗体検査は、血液数mLを取るだけで済む検査で、健康診断で実施している場合もあります。HCV抗体検査で陽性だった場合、過去にC型肝炎ウイルスに感染していたことがわかります。

しかし、HCV抗体陽性であっても現在も持続感染しているか、治癒をしてウイルスが体内に存在していない状態なのかがわからないため精密検査としてHCV核酸増幅検査(HCV-RNA定量検査)を行います。HCV核酸増幅検査は血液中にC型肝炎ウイルスの遺伝子が存在するかを確認する検査です。HCV核酸増幅検査で陽性であれば現在C型肝炎ウイルスに感染している状態です。

気になることがあれば医療機関へ相談する

肝炎は型によって感染経路や症状が違いますが、どの肝炎も進行したり慢性化したりした場合は、肝硬変や肝細胞癌などに移行する可能性があります。早めの検査と治療により、肝硬変や肝細胞癌などの命に関わる事態を防ぐことができます。気になることがあれば病院やクリニックなどの医療機関に相談しましょう。

医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ

医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。

FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送の性病検査キットです。

結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。

おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。

「参考文献」以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。

参考文献

・国立感染症研究所:A型肝炎

https://www.niid.go.jp/niid/ja/hepatitis-a-m/hepatitis-a-iasrtpc/9107-475t.html

https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/320-hepatitis-a-intro.html

・子どもとおとなのワクチンサイト:A型肝炎ワクチン

https://www.vaccine4all.jp/topics_I-detail.php?tid=2

・厚生労働省検疫所:E型肝炎について(ファクトシート)

https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2017/07281415.html

・C型肝炎治療ガイドライン(第8版)

https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/C_v8_20201005.pdf

・国立国際医療研究センター:肝炎情報センター

http://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/010/c_gata.html