低用量ピルに避妊効果がないって本当?種類・効果・正しい服用方法を解説

低用量ピルとスケジュール

「低用量ピルを飲んでいるのに避妊効果がないって聞いて不安…」「ピルの種類によって避妊効果が違うの?」と疑問に思っていませんか。

実は、日本で流通しているピルには避妊効果が認められている「OC(低用量ピル)」と、治療目的で処方される「LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)」の2種類があり、避妊効果に大きな違いがあります

正しく服用すれば99.7%という高い避妊率を誇る低用量ピルですが、飲み忘れや服用方法の誤りによって避妊効果が失われることもあります。

この記事では、低用量ピルの違いや避妊効果がなくなる原因と対処法まで、分かりやすく解説します。

低用量ピルで避妊効果がないものとは?OCとLEPの違い

日本で流通しているピルは大きく分けて「OC(経口避妊薬)」と「LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)」の2種類があり、それぞれ承認されている目的が異なります。

避妊目的で使用できる低用量ピルは「OC(Oral Contraceptives:経口避妊薬)」と呼ばれています。

OCは避妊を主目的として国の承認を受けており、正しく服用すれば99.7%という非常に高い避妊率を実現できます。

一方、「LEP(Low dose Estrogen Progestin:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)」は月経困難症や子宮内膜症の治療を目的として承認されており、日本では避妊目的での使用が認められていません。

参考元:厚生労働省 「経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ」

低用量ピルの避妊効果はなぜ高い?作用メカニズムを解説

低用量ピル(OC)が高い避妊率を実現できるのは、複数の避妊メカニズムが同時に働くためです。

ピルに含まれる2種類の女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が体内で作用し、妊娠を防ぐ3つの主要な効果を発揮します。

排卵抑制作用で卵子が放出されない

低用量ピルの最も重要な避妊効果は、排卵を抑制することです。

ピルを服用すると、脳の視床下部と下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌が抑えられます。

その結果、卵巣が刺激されなくなり、卵子が成熟せず排卵が起こりません。

排卵が起こらなければ、精子と卵子が出会うことがないため、受精自体が成立せず妊娠を防ぐことができます。

この排卵抑制効果は、ピルを正しく服用している限り継続し、避妊効果の根幹をなしています。

子宮頸管粘液の変化で精子の侵入を防ぐ

低用量ピルは子宮頸管(子宮の入り口)の粘液の性質を変化させます。

通常、排卵期には精子が通過しやすいサラサラとした粘液が分泌されますが、ピル服用中はこの粘液が粘り気のある状態になります。

粘り気が増した粘液は精子の移動を妨げるバリアとして機能し、精子が子宮内に侵入するのを困難にします。

これにより、万が一排卵が起こった場合でも、精子と卵子が出会う可能性を大幅に低下させることができます。

子宮内膜の変化で着床を防ぐ

ピルは子宮内膜(受精卵が着床する場所)の状態も変化させます。

通常、妊娠に備えて厚く成長する子宮内膜ですが、ピル服用中は薄い状態に保たれます。

子宮内膜が薄いと、仮に受精が成立したとしても、受精卵が着床することが困難になります。

この3重の防御メカニズムにより、低用量ピルは非常に高い避妊効果を発揮するのです。

低用量ピルで避妊効果がなくなる原因と対処法

低用量ピル(OC)は正しく服用すれば高い避妊率を誇りますが、特定の状況下では避妊効果が低下したり、完全に失われたりすることがあります。

ピルの飲み忘れ

低用量ピルの避妊効果が失われる最も一般的な原因は、飲み忘れです。

1日でも飲み忘れると、体内のホルモン濃度が低下し、排卵抑制効果が弱まる可能性があります。

飲み忘れ時の対処法

飲み忘れの期間1相性ピル
(マーベロン、ファボワールなど)
3相性ピル
(トリキュラー、ラベルフィーユなど)
12時間以内・気づいた時点ですぐ1錠服用。その日の分も通常通り服用
・追加避妊不要
1相性ピル同様
24時間以内
(1日分)
・気づいた時点で1錠服用し、その日の分も通常時間に服用(1日2錠)
・追加避妊不要
1相性ピル同様
48時間以内
(2日分)
・気づいた時点で2錠服用し、その日の分も通常時間に服用
・7日間はコンドームなどを併用(必須)
1相性ピル同様
3日以上
(3錠以上)
・服用を中止し、次の生理を待って新しいシートから再開
・7日間以上コンドーム併用が必須
・性行為後で妊娠の可能性がある場合は、緊急避妊薬の検討
【第1週または第2週での飲み忘れ】
・気づいた時点で最後に飲み忘れた週の錠剤を1錠服用。以降は通常通り服用
・7日間は避妊併用
【第3週(休薬直前)での飲み忘れ】
・現在のシートを破棄し、すぐに新しいシートの「第1週」から服用再開

飲み忘れを防ぐためには、スマートフォンのアラーム機能を活用したり、ピル服用専用アプリを利用したりすることが効果的です。

服用後の嘔吐・下痢でピルが吸収されない

低用量ピル服用後に嘔吐や激しい下痢があると、ピルの有効成分が十分に吸収されず、避妊効果が失われることがあります。

特に注意が必要なのは以下の状況です。

  • ピル服用後3時間以内に嘔吐した場合
  • 激しい下痢が1日以上続いている場合
  • 胃腸炎やノロウイルスなどの感染症にかかっている場合

嘔吐・下痢時の対処法

状況対処法追加避妊の必要性
服用後3時間以内に嘔吐すぐに追加で1錠服用する不要
服用後3時間以降に嘔吐そのまま継続服用不要
激しい下痢が1日以上継続回復後7日間は追加避妊必要(7日間)

胃腸の調子が悪い時期は、念のためコンドームなど他の避妊法を併用することをおすすめします。

服用開始1週間は避妊効果が不十分

低用量ピルの避妊効果が十分に得られるまでには、一定の期間が必要です。

生理初日から服用を開始した場合は服用初日から避妊効果が期待できますが、生理初日以外に服用を開始した場合は、服用開始から7日間は避妊効果が不十分です。

服用開始から避妊効果が得られる時期

服用開始時期避妊効果が得られる時期
生理初日(Day1スタート)服用初日から
生理2〜5日目7日間連続服用後
生理6日目以降(Sundayスタート等)7日間連続服用後

服用開始から7日間は、必ずコンドームなど他の避妊法を併用してください。

2シート目以降は、1シート目を正しく服用していれば、休薬期間中も含めて避妊効果が持続します。

併用薬による相互作用で効果が低下

一部の医薬品やサプリメントは、低用量ピルの代謝を促進したり、吸収を阻害したりして、避妊効果を低下させることがあります。

ピルの避妊効果を低下させる可能性のある薬剤
  • 抗生物質:リファンピシン、テトラサイクリン系抗生物質など
  • 抗てんかん薬:フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタールなど
  • 抗HIV薬:一部のプロテアーゼ阻害剤
  • ハーブ系サプリメント:セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)
  • 抗真菌薬:グリセオフルビン

これらの薬剤を服用する必要がある場合は、必ず医師や薬剤師に低用量ピルを服用していることを伝えてください。

併用期間中とその後7日間は、コンドームなど他の避妊法を併用することが推奨されます。

休薬期間の延長で排卵が再開

低用量ピルの休薬期間(偽薬期間)は、必ず7日間とされています。

休薬期間が8日以上になると、体内のホルモン濃度が低下し、排卵が再開してしまう可能性があります。

  • 21錠タイプのピルの場合:7日間の休薬後、必ず8日目に新しいシートを開始する
  • 28錠タイプのピルの場合:偽薬(プラセボ)7錠を飲んだ後、すぐに新しいシートの実薬を開始する
  • 新しいシートの開始が1日でも遅れた場合:服用開始から7日間は追加避妊が必要

次のシートの開始を忘れないよう、シートが終わる前に新しいシートを用意しておくことが重要です。

低用量ピルの避妊効果を維持するコツ

低用量ピルの服用方法は「毎日1錠飲む」というシンプルなルールですが、服用のタイミングやピル以外の避妊方法と併用することで高い避妊率を維持できます。

毎日決まった時間に服用する

低用量ピルの避妊効果を維持するためには、毎日決まった時間に服用することが極めて重要です。

服用時間がバラバラになると、体内のホルモン濃度が不安定になり、排卵抑制効果が弱まる可能性があります。

服用時間は、自分のライフスタイルに合わせて決めることができますが、一度決めたら毎日同じ時間に服用するようにしてください。

ピル以外の避妊方法と併用

ピル単独では100%妊娠を防ぐことはできないため、より確実な避妊を望む場合は他の避妊法との併用が推奨されます。

避妊方法
  • コンドームの併用
  • 子宮内に装着する避妊器具
  • 緊急避妊薬(アフターピル)

低用量ピルとコンドームを併用することで、妊娠予防と性感染症予防の両方を実現できます。

また、アフターピルはあくまで「緊急用」であり、日常的な避妊には低用量ピルやコンドーム、IUD/IUSなどの確実な方法を選択してください。

低用量ピルの避妊効果に関するQ&A

低用量ピルの避妊効果や服用方法に関する疑問にお答えします。

低用量ピルを飲んでいれば100%妊娠しませんか?

いいえ、100%ではありません。

低用量ピルを正しく服用した場合の避妊率は99.7%と非常に高いですが、100%ではありません。

また、飲み忘れがある場合は避妊率が低下し、妊娠するリスクがあります。

より確実な避妊を希望する場合は、コンドームとの併用をおすすめします。

ピルを飲んでいれば中出しをしても大丈夫ですか?

低用量ピルを正しく服用していれば、膣内射精(中出し)をしても妊娠する可能性は非常に低いです(0.3%程度)。

しかし、以下の点に注意が必要です。

  • 飲み忘れがあると避妊効果が大幅に低下する
  • 下痢や嘔吐でピルが吸収されていない可能性がある
  • 他の薬との相互作用で効果が低下している可能性がある
  • 性感染症は防げないため、パートナーが特定でない場合はコンドームの併用が必須

避妊効果はありますが、リスクはゼロではありません。

超低用量ピルを飲んでいても避妊できますか?

日本では避妊効果が保証されていません

超低用量ピル(ヤーズ、ヤーズフレックス、ドロエチなど)は、日本では月経困難症や子宮内膜症の治療薬として承認されており、避妊薬としての承認は受けていません。

海外の研究では一定の避妊効果が報告されていますが、日本では避妊目的での処方が認められていないため、避妊を希望する場合は必ず避妊薬として承認されている低用量ピル(OC)を処方してもらってください。

ピルを飲み始めて何日目から避妊効果がありますか?

服用開始のタイミングによって異なります。

  • 生理初日から服用開始:服用初日から避妊効果あり
  • 生理初日以外から服用開始:7日間連続服用後(8日目)から避妊効果あり

生理初日以外から服用を開始した場合、最初の7日間は必ずコンドームなど他の避妊法を併用してください。

ピルをやめたらすぐに妊娠できますか?

多くの場合すぐに妊娠可能です。

低用量ピルの服用を中止すると、通常1〜3ヶ月以内に自然な排卵周期が戻り、妊娠可能な状態になります

ピルの長期服用が将来の妊娠に悪影響を与えることはなく、不妊の原因にもなりません。

ただし、ピル服用前から月経不順があった場合、ピル中止後も周期が不安定になる可能性があります。

妊娠を希望する場合は、ピル中止後の月経周期を2〜3回観察してから妊活を始めることが推奨されますが、すぐに妊娠しても胎児への影響はありません。

まとめ

低用量ピルは正しく服用することで非常に高い避妊効果が得られる優れた避妊方法です。

しかし、すべてのピルに避妊効果があるわけではなく、日本では「OC(経口避妊薬)」のみが避妊目的での使用を認められています

そのため、避妊を希望する場合は必ずOCを選択し、医師の指導のもと正しく服用することが重要です。

低用量ピルの処方を希望する場合は、産婦人科やオンライン診療で医師に相談し、自身に合ったピルを選択してください。

正しい知識と適切な使用方法を身につけることで、望まない妊娠を防ぎながら、女性の健康と生活の質を向上させる心強い味方となります。

ご自身の体質やライフスタイルに合ったピルについては、ルナレディースクリニックでお気軽にご相談ください。