妊娠検査薬に尿をかけすぎると陽性になる?偽陽性・偽陰性の原因と正しい使い方を解説

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

妊娠検査薬に尿をかけすぎて陽性反応が出たとき、「これは正しい結果?」と不安になりますよね。

結論から言えば、尿のかけすぎで「偽陽性」になる心配はほとんどありません。妊娠検査薬は尿中のhCGホルモンに反応する仕組みであり、尿量が多いからといって陽性になるわけではないのです。ただし、尿量が多すぎると判定線が出ない「エラー」の原因にはなり得ます。

この記事では、尿のかけすぎが結果にどう影響するのかを科学的な根拠から解説するとともに、本当に注意すべき「偽陽性」や「偽陰性」のケース、そして検査薬の正しい使い方を徹底ガイドします。

【結論】尿のかけすぎで「偽陽性」になる可能性は低い

尿をかけすぎたからといって、偽陽性(妊娠していないのに陽性)になる可能性は非常に低いです。その理由を論理的に解説します。

妊娠検査薬の結果が正しいか、妊娠週数はいつか、今後の流れはどうなるのか…。大切な時期だからこそ、自己判断で不安を抱え込まず、まずはルナレディースクリニックにご相談ください。

来院予約

1.妊娠検査薬は「hCGホルモン」との化学反応で判定しているから

妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)ホルモンに反応して陽性を示す仕組みになっています。このホルモンは、受精卵が着床すると急激に分泌され始め、妊娠初期に尿中濃度が高まります

妊娠検査薬の判定窓には、このhCGホルモンと特異的に結合する「抗hCG抗体」が塗布されており、尿中のhCGホルモンと抗体が化学反応を起こすことで判定線が浮き上がります。そのため、尿をかけすぎることでhCGホルモンそのものが消えるわけではなく、偽陽性になることもありません。

※参考元:東邦大学医療センター「妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ?

2.操作ミスによるエラーは「線が出ない」ことの方が多いから

妊娠検査薬は、尿をかけすぎたことで偽陽性になることはありませんが、正しく使わないと正しい判定が出ない可能性があります。多くの製品は、尿を吸収する部分が過剰な水分で飽和されると、判定に必要な成分が流れ出してしまうように設計されています。

その結果、判定ラインがうまく表示されず、「線が出ない」というエラーが起こることが多いです。これは、陽性でも陰性でもなく、査自体が失敗している状態のため、説明書に記載された尿の量を守ることが、正しい結果を得るために最も重要になります。

※参考元:オムロン ヘルスケア「妊娠検査薬の終了窓に線が出なかった

どんな時に「偽陽性(妊娠していないのに陽性)」になるの?

どんな時に「偽陽性(妊娠していないのに陽性)」になるの?

妊娠検査薬で陽性が出ると、喜びの気持ちでいっぱいになりますが、中には「もしかして偽陽性(妊娠していないのに陽性)かも?」と不安になる人もいるかもしれません。

特に、正しい使い方をしたはずなのに陽性反応が出た場合、その原因を理解しておくことは大切です。ここでは、なぜ妊娠していないにもかかわらず、陽性反応が出ることがあるのか、その主な原因について解説します。

不妊治療でのhCG注射

不妊治療の一環として、排卵を促すためにhCGホルモン製剤の注射を打つことがあります。この治療を受けている場合、体内にhCGホルモンが残っているため、妊娠していなくても検査薬が陽性反応を示すことがあります。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

注射後すぐに検査を行うと、体内にある人工的なhCGに反応してしまうため、正確な判断ができません

この状態は一時的なもので、時間の経過とともに体内のホルモンは減少していきます。そのため、不妊治療を受けている方は、検査を行うタイミングについて必ず医師に確認するようにしましょう。

※参考元:ロート製薬「妊娠以外でも「ドゥーテスト」妊娠検査薬で陽性になることはありますか?

流産・中絶後まもない

流産や中絶によって妊娠が終了した場合でも、体内に残っているhCGホルモンの影響で、しばらくの間は妊娠検査薬が陽性反応を示すことがあります。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

通常、ホルモン濃度は時間の経過とともに徐々に減少しますが、個人差があり、完全に消失するまでに数週間から数ヶ月かかることもあります。

この時期に陽性反応が出ても、必ずしも新たな妊娠を意味するわけではありません。もし流産や中絶後に陽性反応が出た場合は、自己判断せず、必ず婦人科を受診して医師の診断を仰ぐようにしてください。

※参考元:日本産婦人科医会-生化学的妊娠の扱い方

特定の病気や薬の影響

特定の病気や使用している薬も、偽陽性(妊娠していないのに陽性)の原因になります。非常に稀なケースではありますが、hCGを生成する腫瘍(絨毛性疾患など)が原因で陽性反応が出ることも考えられます。

また、重度の膀胱炎や腎臓の病気で尿に多量の血液やたんぱく質が混じっている場合や、ごく一部の排卵誘発剤の中にはhCGを含むものがあり、これらが検査結果に影響を与える可能性があります

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

いずれのケースも自己判断は危険です。陽性反応が出た場合は、必ず専門の医療機関を受診しましょう。

判定時間を過ぎてからの「蒸発線」

妊娠検査薬は、指定された判定時間内に確認することが非常に重要です。説明書に記載されている5分や10分といった時間を大幅に過ぎてから現れる細いグレーの線は「蒸発線」と呼ばれるもので、陽性反応ではありません。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

蒸発線は、尿が蒸発する過程で試薬の成分が濃縮され、薄い線のように見える現象です。

妊娠検査薬は、正しい判定時間内にhCGホルモンと試薬が反応して線が出るように作られています。そのため、時間を過ぎてから現れた線は偽陽性の原因となるため、正しい判定時間内で確認するようにしましょう。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

クリニックの現場でも、「時間が経ってから線が出たのですが…」というご相談は本当によくあります。陽性反応の線は通常ピンクや紫の色がつきますが、蒸発線は鉛筆で書いたようなグレーっぽい色に見えることが多いのが特徴です。判定時間内の結果が全てですので、惑わされないようにしましょう。

※参考元:ユニ・チャーム「妊娠検査薬のフライングに注意!いつから使うの?

逆に妊娠しているのに陰性(偽陰性)になる原因は?

正しい使い方をしたのに陰性反応が出た場合、「もしかして妊娠しているのに、検査薬が間違っているのでは?」と不安になる人もいるかもしれません。

妊娠検査薬は非常に精度が高いものですが、使い方やタイミング・体質によっては、妊娠しているのに陰性(偽陰性)と判定されることも。ここでは、偽陰性になってしまう主な原因を解説します。

検査時期が早すぎた

妊娠超初期はhCGホルモンの分泌量がまだ少なく、検査薬がその量を検知できるレベルに達していないため、陽性反応が出ないことがあります。これが、妊娠しているのに陰性(偽陰性)になる最大の原因です。

多くの妊娠検査薬は、生理予定日の一週間後から検査可能とされています。これは、その時期になるとhCGホルモンの分泌量が十分に増え、正確な判定ができるようになるためです。

もし早めに検査をしてしまった場合、陰性であっても数日後に再検査してみることをおすすめします。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

妊娠を心待ちにし、一日でも早く結果を知りたい。そのお気持ちは痛いほど分かります。

ただ、早すぎる検査で陰性が出てがっかりし、数日後に陽性になって…と、短い間に感情が大きく揺れ動いてしまう方も少なくありません。心の負担を減らすためにも、まずは落ち着いて適切な時期を待つことが大切ですよ。

尿の量が少なすぎた・尿が薄すぎた

妊娠検査薬は、尿中のhCGホルモン濃度が一定基準を超えたときに反応するように設計されています。そのため、尿の量が少なすぎると、必要な量のhCGホルモンを検出できずに偽陰性となることがあります

また、朝一番の尿はhCGホルモンが最も濃縮されているため、検査に最適とされています。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

日中や夜間に水分を多く摂取した後に検査を行うと、尿が薄まり、正しい判定ができない可能性があるため注意が必要です。

※参考元:オムロン ヘルスケア「妊娠検査薬は1日のうち、いつ検査をしたらよいですか?

その他の原因(子宮外妊娠など)

妊娠検査薬の正しい使い方や時期を守っていても、妊娠しているのに陰性(偽陰性)と出ることがあります。その原因の一つに、子宮外妊娠が挙げられます。子宮外妊娠では、hCGホルモンの分泌が通常よりも緩やかになることが多く、生理予定日を過ぎても検査薬が陽性反応を示さなかったり、線が薄かったりすることがあります。

また、その他の病気の影響でホルモンバランスが崩れることも偽陰性の原因となり得ます。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

正しい使用法で検査しても陰性反応が続く場合は、自己判断で安心せず、早めに婦人科を受診して医師に相談するようにしてください。

来院予約
中絶のCTAバナー

もう間違えない!妊娠検査薬の正しい使い方

もう間違えない!妊娠検査薬の正しい使い方

ここで、妊娠検査薬の正しい使い方について説明します。ポイントは以下の4つです。

妊娠検査薬の正しい使い方
  • 検査するタイミングを確認する
  • 朝一番の尿を使用する
  • 説明書の手順通りに使う
  • 判定時間内に確認する

1.検査のタイミングを確認する

妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から検査できるものが一般的です。これは、妊娠すると分泌される「hCGホルモン」の量が、この時期に十分な濃度に達するためです。

フライング検査をしてしまうと、妊娠していても陰性と出てしまう「偽陰性」の原因になるため、必ず正しい時期に行いましょう。

2.朝一番の尿を使用する

朝一番の尿は、一晩かけてホルモンが濃縮されているため、最も正確な判定が出やすいとされています。日中に検査をする場合は、検査の4時間ほど前から排尿を控えるか、できるだけ水分を摂りすぎないようにしましょう。

3.説明書の手順通りに使う

製品によって尿をかける時間や浸す時間が異なります。説明書に記載されている「○秒間尿をかける」「○秒間尿に浸す」といった手順を正確に守りましょう。尿をかけすぎたり、少なすぎたりすると、判定が正しく出ないことがあります。

4.判定時間内に確認する

判定結果は、指定された時間内(一般的には1分〜10分以内)に確認することが重要です。時間を過ぎてから出た薄い線は「蒸発線」と呼ばれるもので、陽性反応ではありません。

判定時間内に出た線だけを信じ、時間を過ぎた後の変化は無視しましょう。

妊娠検査薬の結果が出たら次のステップへ

妊娠検査薬で陽性または陰性という結果が出た後、次にどうすればいいのか迷う人もいるかもしれません。検査結果がどうであれ、自己判断で安心したり、不安になったりするのではなく、次のステップに進むことが大切です。

ここでは、検査薬の結果に応じた、その後の行動について解説します。

陽性(薄い陽性も含む)の場合

妊娠検査薬で陽性反応が出た場合、たとえ薄い線であっても、妊娠している可能性が高いです。まずは落ち着いて、できるだけ早く婦人科を受診しましょう。妊娠が確定すれば、赤ちゃんの心拍確認や妊娠週数の特定など、その後のスケジュールを立てることができます。

ルナレディースクリニック院長
川原正行
ルナレディースクリニック院長 川原正行

検査薬の線の濃さは、尿中のhCGホルモンの量によって変わります。そのため、妊娠超初期などでは薄い線が出ることがよくあります。ですが、たとえ髪の毛ほどの細さや、とても薄い色であっても、判定時間内に出た線であれば陽性と捉えてください。 自己判断で悩まず、次のステップとして必ず私たち専門家を頼ってくださいね。

来院予約

陰性の場合

妊娠検査薬で陰性反応が出た場合、妊娠していない可能性が高いですが、偽陰性の可能性もゼロではありません。もし生理が遅れている、または体調に異変を感じる場合は、数日後に再度検査を行うか、婦人科を受診することをおすすめします。

ただし、検査結果に関わらず、不安な気持ちがある場合は、一度専門家である医師に相談してみるのも良いでしょう。

陽性反応が出た場合は、まずは婦人科へ相談を

この記事では、偽陽性・偽陰性になってしまう原因や妊娠検査薬の正しい使い方ついて解説しました。妊娠検査薬は、正しく使えば非常に高い精度で妊娠の可能性を知ることができます。しかし、あくまでもセルフチェックツールであり、正確な診断ができるわけではありません。陽性反応が出た場合、それが薄い線であっても、妊娠の可能性は極めて高いです。

ご自身と赤ちゃんの健康のためにも、自己判断で安心したり、不安になったりせず、まずは必ず婦人科を受診しましょう。医師の診察を受けることで、子宮内妊娠の確認や妊娠週数の確定、今後のスケジュールの相談など、専門的なサポートを受けることができますよ。

来院予約