中絶で強いストレスを感じ、心身共に現れる症状に悩む方もいるでしょう。
心のケアをおこなわないままでいると、深刻な問題が発生する可能性もあるため注意が必要です。
本記事では、中絶のストレスで生じる症状と対策法を具体的に解説します。対処法を知り、ストレスや症状の軽減に向けた行動を取りたい方は、ぜひ参考にしてください。
中絶手術後に起こるストレスとは?

ストレスとは、環境の変化や外部からの刺激に、心身が適応しようとするとき生まれる反応をさします。
ストレスの要因となるものを「ストレッサー」、ストレッサーの影響を受けた心身の状態を「ストレス反応」と呼びます。
中絶手術後は、以下の要因によって心と体の両面にストレスを感じるものです。
精神的ストレス | ・罪悪感 ・後悔 ・孤独感 など |
身体的ストレス | ・体内の変化 ・ホルモンバランスの乱れ ・中絶手術の痛み など |
精神的なストレスは、中絶手術を選択した罪悪感や後悔、孤独感など、さまざまな感情が湧き上がることで生じます。
加えて、手術に対する不安や恐怖もあるため、心に強いストレスを感じる方が多くいます。身体的なストレスは、中絶手術による体内の変化やホルモンバランスの乱れが原因です。手術によってともなう痛みを苦痛に感じる方もいるでしょう。
中絶手術は、身体的な負担に加え、精神面においても強いストレスをともなうため、周囲の理解や適切なサポートが不可欠です。ストレスのメカニズムを理解して適切なケアを受け、心身の回復を促すことが重要です。
中絶手術が心(精神)に与える影響

中絶手術が心(精神・メンタル)へ与える影響は次の通りです。
中絶後は中絶による罪悪感などによってさまざまな症状が出現します。
全ての方に必ず出る症状ではないものの、症状が出ることによって日常生活にも影響を及ぼすため注意が必要です。
中絶手術が心(精神・メンタル)へ与える影響について解説します。
中絶後ストレス症候群(PASS)
中絶後ストレス症候群(PASS)とは、中絶手術のストレスや感情を抑圧した結果、体や精神(メンタル)にさまざまな症状を引き起こす状態をいいます。
中絶後遺症(PAS)ともいわれています。中絶後ストレス症候群の代表的な症状は、以下のとおりです。
- 過剰反応:イライラしやすく過剰な警戒心を抱く
- フラッシュバック:手術の記憶が突如よみがえる
- 抑圧:中絶に関する感情考えを否定する
抑圧は、中絶自体を否定しようとする心が働きます。中絶したことを否定したり、中絶の話題がテレビや世間で起こるとその内容を否定したりします。
また、感情を抑え込もうと一生懸命になった結果、自殺願望へつながることも。
過剰反応が現れると、些細なことでイライラしたり強い警戒心を抱いたりして、集中力の低下や睡眠障害につながる可能性があるため注意が必要です。
中絶手術の記憶が突然鮮明によみがえるフラッシュバックが起こると、強い不安感に襲われるでしょう。
中絶後ストレス症候群が長期的に続くと、ストレスや心の負担がさらに増していき、身体的な症状が出現したり命の危険性に繋がったりする可能性もあります。
特に相談できるパートナーがいないという方は注意が必要です。
中絶後ストレス症候群と診断された場合の対処法
中絶後ストレス症候群と診断された場合、専門家のサポートを受けましょう。
認知行動療法と呼ばれる治療を受けることで受け取り方や考え方を変えることが可能です。
医療機関でのカウンセリングや十分な経過観察を通じて、自分の感情を整理することが重要です。
また、医療従事者へ相談しづらいという方は、家族や信頼できる友人に相談することも有効的な方法です。
孤独感を和らげ、ストレスの軽減や症状の改善が期待できます。必要に応じて認知行動療法や薬物療法を併用すれば、心の安定を取り戻していけるでしょう。
中絶後の不安や苦痛などのストレスを一人で抱え込まず、早めに適切なケアをおこなうことが、心身の健康を回復させるポイントです。
精神不安定(イライラ、無気力など)
中絶手術後は情緒不安定になり、イライラしたり無気力になったりするケースが多い傾向にあります。
精神的に不安定となった結果、自分の感情を自分自身でコントロールすることが難しくなります。そんな自分に対して、さらにストレスを感じることも少なくありません。
また、無気力感に襲われ、仕事や家事が手につかず、1日中何もできなくなることもあります。
中絶手術前は問題なくこなせていたことが思いどおりにできなくなるため、日常生活の質の低下や社会的評価の低下を招く可能性もあるでしょう。
いつまで無気力感が続くかわからず不安になったり、周囲から性格が変わったと思われてしまうこともあるかもしれません。
トラウマ、悪夢、不眠などの症状
中絶がトラウマとなり、侵害行為といって、悪夢や不眠などの症状が現れる場合もあります。
中絶手術がフラッシュバックしたり、子どもに関する悪夢を見たりすることが特徴です。
症状が強く出て不眠が続くと「うつ状態」になるおそれもあるため、注意が必要です。
睡眠は心身の回復に重要な要素であるため、侵害行為によって睡眠を十分にとれていないのであれば、医療機関で適切なケアを受けることが重要です。
中絶手術が体に与える影響

中絶手術によって受ける身体的影響は以下のとおりです。
中絶後に起こり得る身体症状について1つずつ解説します。
吐き気、頭痛、腹痛などの身体症状
中絶手術後は、以下のような身体症状が現れます。
症状 | 持続期間 |
---|---|
生理痛のような痛み | ~1週間 |
出血 | 1~2週間 |
頭痛・めまい | 術後30分間 |
吐き気・嘔吐 | 術後30分間 |
中絶手術後、子宮が元の大きさに戻ろうと収縮するため、生理痛にも似た鈍痛が生じるケースが多い傾向にあります。
子宮収縮が起こった結果、少量の出血もよく見られ、2週間程度続くことも珍しくありません。また、術後30分は麻酔の副作用および、後述する女性ホルモンの乱れによって頭痛や吐き気などが生じます。
いずれも症状が長く続く場合は、なんらかのトラブルが発生している可能性があるため、早めに医療機関を受診しましょう
中絶は体に負担がかかるため、医師の指示に従い一定期間は安静に過ごすことが大切です。
ホルモンバランスの乱れによる影響
中絶手術後はホルモンバランスが乱れるため、生理周期や経血量の変化が見られます。中絶手術後は1~2ヵ月で再開する生理が3ヵ月以上かかったり、これまでの経血量とは差が生じたりするケースもあります。
また、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量が急激に低下すると片頭痛や吐き気、一時的な肌荒れも現れるでしょう。
ストレスや不安を感じるとホルモンバランスも安定しにくいので、可能な限りリラックスできるよう心がけましょう。
生理周期や経血量に関して心配事がある場合は、医療機関で適切なケアを受けるのをおすすめします。
中絶手術後のケアに必要なこと

中絶手術後のケアは、心身の回復において重要な役割を担っています。
そのため、軽視することなく十分なケアをすることが必要です。
中絶手術後の精神(メンタル)を安定させるために取り入れたい具体的な方法は、以下のとおりです。
体を休ませ適切なサポートを受けることで、中絶手術後の早期的な回復が期待できます。
具体的に解説します。
十分な休息・睡眠時間を確保する
中絶手術後は、中絶手術や妊娠によるホルモンバランスの乱れから心身ともに疲労がたまりやすく、重い負担がのしかかっている状態です。
十分な休息と睡眠を取り、心を安定させることを優先しましょう。無理に妊娠前の生活に戻ろうとせず、自分のペースで過ごすように心がけていくことが大切です。
また、疲れを感じたら十分な休息をとりましょう。質のよい睡眠を得るために、寝る前にリラックスできる時間を確保したり、適切な室温や環境を整えたりするのも有効です。
アルコール摂取はなるべく控える
手術後にアルコールを摂取すること自体は、血が止まっていれば問題ありません。
しかし、嫌なことをお酒を飲んで忘れようと多量のアルコール摂取をすると、うつ症状や睡眠障害を引き起こす可能性があります。
お酒を飲むと不安な気分が和らぐと感じる方もいますが、一時的なものです。アルコールが抜けたときにその反動として、以前よりもさらに強い抑うつや不安を感じやすくなります。
また、長期的なアルコールの摂取はアルコール依存症を発症するリスクも高まります。中絶手術後はなるべくアルコールを控えるよう心がけましょう。
認知行動療法を実践する
認知行動療法は、自分の思考や行動である認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。
うつ病やパニック障害などの精神的疾患の改善に用いられます。
中絶手術後の心のケアとして認知行動療法を取り入れることで、不安や孤独感などのネガティブな感情をコントロールしやすくなります。
専門家のサポートを受けながら実践するのが理想的ですが、ネガティブな感情を書きだしたり日記をつけたりと、簡単な方法から始めるのも効果的といわれています。
認知行動療法には即効性がないため、焦らず長期的な目線で続けるようにしましょう。
信頼できる人や専門家に相談する
中絶したことを誰にもいえず一人で悩みを抱え込むことは、心の負担をさらに増大させる原因となります。信頼できる家族や友人に気持ちを打ち明け、孤独感を和らげましょう。
身近な人に話すのが不安な方は、専門家や医療機関に相談するのがおすすめです。専門的にアプローチしてくれるため、ストレスの軽減によい影響を与えるでしょう。
また、専門家に相談すれば今後の妊娠についての相談もできるため、将来の不安の経験にもつながります。周囲からのサポートを受け、ゆっくりと心のケアをしていくことが大切です。
まとめ

中絶手術は、ストレスにより心身共に大きな傷を負いやすいものです。
イライラや睡眠障害に陥ったり、生理痛のような痛みや出血が生じたりします。とくに、精神的な症状が長期間続くとうつ状態や中絶後ストレス症候群になる可能性が高くなるため、適切な対処法を取る必要があります。
専門家によるケアを受けたり、十分な休息を取ったりなど、心の回復を優先的におこないましょう。
中絶は自身の体や心を守るために必要だった選択です。1人で背負い込まず、身近な人や専門家を頼りながら心のケアをおこなってください。

