生理以外の出血(不正出血)の原因は?病気や妊娠の可能性・受診の目安も解説

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

不正出血は多くの女性が経験する症状です。生理以外で出血がみられると「体に異常があるのではないか」と心配になる方も多いのではないでしょうか。不正出血の原因は、ホルモンバランスの変化から深刻な病気まで幅広く存在します。

この記事では、不正出血の原因や検査方法、受診の目安などを詳しく解説します。生理以外の出血で不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

生理以外の出血(不正出血)の原因

不正出血とは、月経(生理)以外の時期に起こる性器からの出血を指します。日本産科婦人科学会の定義によると、正常な月経周期は21~38日とされており、その範囲を超える場合や周期の変動が7日以上ある場合も不正出血と判断されます。

不正出血時に考えられる主な原因は、以下の4つです。

  • ホルモンバランスの変化による症状
  • 病気による症状
  • 妊娠に関連する症状
  • 性行為による外陰部や膣の傷

原因次第では早急に医療機関を受診する必要があるため、詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの変化による症状

ホルモンバランスの変化は、不正出血の原因の1つです。主に以下のような要因が関係しています。

  • 排卵期
  • 更年期
  • ストレスによる影響

ホルモンの周期や年齢、精神状態などさまざまあるため、1つずつ解説します。

排卵期

排卵期に見られる出血は、エストロゲンの分泌量が急激に変動するのが原因です。
排卵期になると、卵巣内の卵胞からエストロゲンの分泌量が大きく増減します。ホルモンバランスの急激な変化によって、子宮内膜の一部が剥がれ落ち、月経のような出血が起こる場合があります。

排卵期の不正出血は「中間期出血」とも呼ばれ、多くの場合は問題ありません。ただし、出血量が多い場合や強い痛みを伴う場合には、子宮内膜ポリープや子宮内膜症などの病気が疑われるため、婦人科の受診が推奨されます。

更年期 

更年期に不正出血が起こるのは、卵巣機能が低下しホルモンバランスが不安定になるためです。ホルモンバランスが安定しないと子宮内膜が正常に剥がれず厚くなるため、不正出血を生じるようになります。

日本女性医学学会のガイドラインでは、更年期症状は通常40代後半から始まり、50代前半でピークを迎え、約80%の女性が何らかの不正出血を経験するとされています。

更年期による不正出血の改善にはホルモン補充療法や漢方療法などが用いられるのが基本です。

ストレスによる影響

強いストレスで視床下部-下垂体-卵巣系が影響を受け、ホルモン分泌が乱れた場合にも不正出血が生じます。日本心身医学会の研究では、強いストレスを感じている女性の約40%に不正出血が見られたと結果が出ています。

ストレスによる不正出血には、ストレス管理や生活習慣の改善が重要です。必要に応じて、カウンセリングや薬物療法をおこなうケースもあります。

病気による症状

不正出血は、婦人科疾患の症状として現れる場合もあります。ここからは、不正出血で考えられる代表的な7つの病気を解説します。

子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の筋層に腫瘍ができる病気です。日本産婦人科学会では、30歳以上の女性のうち、20~30%が子宮筋腫を経験しているとされています。不正出血や痛みなどの症状を伴う場合もありますが、良性の腫瘍であることがほとんどです。

治療方針は、腫瘍ができた場所や症状によって異なり、場合によっては様子を見るケースもあります。大きな筋腫ができた場合は悪性の子宮肉腫である可能性が考えられるため、MRI検査をおこないます。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜もしくは似た組織が子宮外に発生する病気です。日本産科婦人科学会の統計によると、月経がある女性の約10%が罹患しているとされています。不正出血のほかに、月経痛や排便痛などの痛みを生じます。

治療は大きく分けて薬物療法と手術療法があり、症状や妊娠希望の有無によって選択されるのが一般的です。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープは、子宮内膜が過剰増殖して腫瘍(ポリープ)ができる病気です。子宮内膜ポリープの多くは良性で、悪性の腫瘍が発生するケースはほとんどありません。月経量が多くなったり不正出血が生じたりする場合もあれば、無症状のケースもあります。

日本産科婦人科内視鏡学会の報告では、不正出血を訴える女性の約25%に子宮内膜ポリープが見られるとされています。

治療は主に手術による摘出です。子宮内膜ポリープは不妊の原因となるため、妊娠を希望している人は不正出血が見られたら子宮内膜ポリープの検査を受けるとよいでしょう。

子宮頸がん

子宮頸がんは子宮の入り口(頸部)にできるがんです。日本産科婦人科学会のガイドラインによると、毎年1万人が子宮頸がんを発症し、約3000人が生命を落としています。初期段階で症状はありませんが、進行すると不正出血があったり、おりものに異常を生じたりする場合があります。

治療はがんのステージによって異なり、手術療法・放射線療法・化学療法などさまざまです。症状に気付くころには病が進行している可能性が高いため、早期発見に向けた定期的な検診が推奨されています。

子宮体がん

子宮体がんは子宮体部にできるがんです。子宮体がんは高齢の女性がなりやすいといわれており、日本婦人科腫瘍学会の統計では、閉経後に見られる不正出血の約10%は子宮体がんによるものとされています。

治療は手術が基本となり、必要に応じて放射線療法や化学療法が追加されます。がんが子宮以外に転移する前であれば80%以上の方は完治する見込みがあるため、早期発見・早期治療が重要です。

膣部びらん

膣部びらんは、子宮頸部の粘膜に炎症を生じる病気です。日本産婦人科医会の報告によると、性行為やタンポンの使用で起きる摩擦により不正出血が見られるとされています。

不正出血やおりものがひどい場合は、薬による治療をおこなうのが基本です。改善が見られないときは電気メスやレーザーを用いて、びらんを切除するケースもあります。

膣炎

膣炎は膣の粘膜に炎症が起こる病気です。膣炎になると、不正出血やかゆみなどの症状が現れる場合があります。

細菌やトリコモナス原虫などさまざまな病原体に合わせ、抗生物質や抗真菌薬などを使用する治療がおこなわれます。

膣がん

膣がんは、名前のとおり膣の壁にがんが発生する病気です。比較的まれな病気で、日本婦人科腫瘍学会の統計によると、膣がんは全婦人科がんの約1~2%を占めています。病状が進行すると、不正出血や下腹部痛、便秘などの症状が現れます。

治療は手術・放射線療法・化学療法などです。がんのステージや年齢、全身の状態など、さまざまな要因を考慮して治療に取り組みます。

卵巣腫瘍

卵巣腫瘍は、卵巣に腫瘍ができる病気です。腫瘍の種類は良性と悪性があり、日本産科婦人科学会の報告によると、卵巣腫瘍の約10~15%が悪性とされています。いずれも不正出血を引き起こす場合があり、腫瘍が破裂したり捻じれたりするおそれもあります。

治療は腫瘍の種類や進行具合によって決定されますが、手術が基本です。

性感染症

クラミジアや淋病などの性感染症も不正出血の原因となる場合があります。性病は自然治癒することがほとんどないため、性病にかかった場合は内服薬や外用薬などを用いた抗生物質治療が必要です。

また、再発防止のためにもパートナーの同時治療が必須です。

妊娠に関連する症状

妊娠に関連する症状として不正出血が起こる可能性があります。具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 着床出血:受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる軽度の出血
  • 切迫流産:妊娠初期に起こる出血。流産の可能性を示唆
  • 子宮外妊娠:子宮以外の場所に受精卵が着床した場合に起こる出血

着床出血は妊娠する際に起こる正常な反応であるため、心配するはありません。

一方で切迫流産や子宮外妊娠は、医師の指示に従ったり適切な処置を受けたりする必要があるため、速やかに医療機関を受診することが重要です。

性行為による外陰部や膣の傷

性行為によってできた外陰部や膣の傷が原因で不正出血を起こすケースもあります。治療や対処法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 潤滑剤の使用
  • 性行為の際の注意(優しくおこなう、十分な前戯をおこなうなど)
  • 膣炎などの基礎疾患がある場合は治療をおこなう
  • 必要に応じて一時的に性行為を控える

不正出血が繰り返し起こる場合や出血量が多い場合は、医療機関を受診し、ほかの原因がないか確認するようにしましょう。

生理以外の出血(不正出血)の検査方法

不正出血があった場合の検査方法として、以下のものが挙げられます。

  • 超音波検査
  • 子宮がん検査
  • おりもの検査
  • 血液検査
  • 妊娠検査

それぞれの特徴を説明します。

超音波検査

超音波検査は、子宮や卵巣の状態を確認するための検査方法です。肌の上から機器を当てるため、体に負担がかからないのが特徴です。

超音波検査では、子宮筋腫・子宮内膜ポリープ・卵巣嚢腫などの疾患の有無を確認します。子宮内膜の厚さを測定し、子宮体がんの疑いもチェックします。

子宮がん検査

子宮がん検査には、主に子宮頸がん検診と子宮体がん検査があります。検査方法は、子宮頚部もしくは子宮内の細胞を器具で採取し、顕微鏡で観察する細胞診です。

子宮がん検査をおこなったあとは、検査による不正出血が生じやすい傾向にあります。

おりもの検査

膣炎や性感染症の診断には、おりもの検査を用いります。おりもの検査をおこなうと、感染症の有無を確認できるため、さまざまな性感染症の発見が可能です。

顕微鏡検査や培養検査、PCR検査などでおりものの中に存在する菌を見つけます。

血液検査

血液検査は、全身状態やホルモンバランスの確認に役立ちます。不正出血が起きているときは、貧血の程度や炎症の有無を確認するためにおこないます。

ホルモンの血中濃度を測定してホルモンバランスの乱れを調べることも可能です。

妊娠検査

妊娠検査は、不正出血が妊娠に関連しているかを確認するためにおこなわれます。尿検査または血液検査が実施され、妊娠の可能性がある場合や子宮外妊娠が疑われる場合に重要です。

市販の妊娠検査薬を使用した場合でも、必ず医療機関をする必要があります。

生理以外の出血(不正出血)で受診する目安

 不正出血が起きたとき、以下のような場合は医療機関を受診しましょう。

  • 出血量が多い(生理用ナプキンを1時間以内に1枚以上取り替える必要がある)
  • 2週間以上出血が続いている
  • 強い痛みを伴っている
  • 閉経後に出血がある
  • 不正出血を繰り返している
  • 妊娠中に出血がある

長期的に出血が続く場合は、大きな病気が隠れている可能性があるため要注意です。

ただし、上記の場合に限らず、少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをオススメします。症状の改善には、早期発見・早期治療が最も効果的です。

まとめ

不正出血は、ホルモンバランスや病気などさまざまな原因で起こる症状です。治療が必要ない軽微なものから、手術を必要とする深刻な病気まで幅広い可能性が考えられるため、長期的に続く場合や、ほかに気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診することが大切です。

健康的な生活習慣を心がけると、不正出血のリスクを減らせます。定期的な検診も早期発見・早期治療に役立つため、年1回を目安に健康診断を受けるのがおすすめです。 すぐ治まるだろうと放置せず、不正出血が見られたらなるべく早めに医療機関を受診し、健康な体を維持していきましょう。