女性が淋病になった場合の症状とは?男性との違い、治療法も解説

近年増加傾向にある淋菌感染症または淋病(りんびょう)は、淋菌に感染して引き起こされる性感染症です。ほとんどの場合、性行為でうつる感染症ですが、どのような症状があるのでしょうか。

この記事では、男女別の症状、検査方法や治療など、淋病に感染しても焦らずに行動できる対処法をご紹介します。「パートナーが淋病にかかった、自分は?」と不安に思っている人は、この記事を参考にして自分の現状と照らし合わせてみてください。

淋菌感染症(淋病)とは?

淋菌感染症(淋病)とは、淋菌の感染による性感染症です。主に性行為によって粘膜や分泌物に触れることで感染します。淋菌は本来弱い菌で、人の粘膜から離れると数時間で感染力を失うため、性行為や性交類似行為以外で感染することはまれです。また淋菌に感染している妊婦が分娩する場合、新生児は淋菌性結膜炎を発症することがあります。

淋菌は1度の性行為でも約30%の高い確率で感染するといわれています。性器だけでなく性交類似行為によって咽頭や直腸に感染することもあります。

男女と共に、感染しても無症状のことがあるため注意が必要です。また最近では、淋菌の薬剤耐性化が顕著にみられており、予防と早期発見がより重要になっています。

潜伏期間は一般的に2〜7日といわれていますが、人によってはこの期間中に症状が出ないこともあります。しかし感染力はあるので思い当たることがあれば、早期に検査をしましょう。

【男女別】淋病の症状

中には男女共に無症状で経過する人がいます。そのため「感染経路に心当たりがない」「どこから感染したのかわからない」と思う人も多いのです。

特に女性は男性に比べて症状が出にくい傾向にあります。しかし症状があった場合、男女共通でみられるのは

  • 分泌物が出る
  • 性器の違和感やかゆみ
  • 頻繁に尿意を感じる

などが挙げられるでしょう。まれに関節や皮膚、心臓に淋菌が感染することもあります。ここでは、男女別、男女共通でみられる淋病の症状についてご紹介します。

【女性】淋病の主な症状

女性は無症状なことが多く、パートナーの感染から、検査をしてようやく発見されるというケースも少なくありません。症状がある場合は、陰部に軽い違和感があったり、おりものの量が増え、膿のような分泌物が出たりします。

尿道まで感染が進むと膀胱炎を起こし、排尿時に痛みを伴います。淋菌が子宮頸部に感染し子宮頸管炎を引き起こすこともあります。無症状のこともありますが、よくみられる症状としては、黄緑色の膿のようなおりものや不正出血です。性交時や排尿時に痛みを感じる人もいます。

さらに、細菌が広がり卵管に感染することで生じる卵管炎は、特に性交時に強い下腹部痛を伴います。

【男性】淋病の主な症状

男性は女性に比べると症状が出やすく、感染に気付きやすいのが特徴です。主な症状としては、淋菌性尿道炎と呼ばれるもので、排尿時の軽い不快感から、次第に強い痛みが出現します。陰茎から多量の黄緑色の分泌物がみられたり、頻繁に尿意を感じることがあります。

また淋菌が尿道から精管に入り引き起こすのが、精巣上体炎です。症状としては、精巣上体から精巣全体に現れる痛み、高熱などです。このような状態が続くと、精子が管を通れず男性不妊症につながることもあります。

【男女別】淋病が引き起こす病気

淋菌に感染すると、それに伴いさまざまな病気を引き起こします。女性では尿道炎や先に述べた子宮頸管炎が多いです。しかし治療せずに放置すると、子宮内膜炎や骨盤腹膜炎など不妊症の原因になる病気にかかることがあります。

男性では、尿道炎を引き起こすことが多いですが、放置すると精巣上体炎のほか前立腺炎になり、無精子症を引き起こす可能性もあります。

男女共に発症する可能性がある病気は、オーラルセックスなどで感染する咽頭淋菌感染症や目の粘膜に感染する淋菌性結膜炎です。また直腸に感染することもあります。

ここでは、男女別・共通で淋病が引き起こす病気をみていきましょう。 

【女性】淋病が引き起こす病気

淋病が引き起こす病気に骨盤腹膜炎があります。骨盤内の膀胱や直腸、子宮などを覆う腹膜に炎症が起きるものです。子宮頸管炎や卵管炎、卵巣炎などから炎症が広がり引き起こすことが多いです。

症状は膿のようなおりものが増える、下腹部の痛み、性交時の痛みや不正出血などが挙げられます。また、発熱することもあります。

治療せずに症状が進行すると、子宮内膜炎を引き起こす可能性もあります。子宮内膜炎は子宮の内側を覆う膜が炎症を起こす病気です。症状は骨盤腹膜炎と似ており、膿のようなおりものの増加、下腹部の痛み、不正出血などです。

これらの病気は不妊症の原因となる恐れがあるので、違和感があれば早めに検査をしてください。

【男性】淋病が引き起こす病気

淋病を治療せずに放置すると、先に述べたように、淋菌が精管に入り込み感染して引き起こすのが精巣上体炎とお伝えしました。精巣上体炎の症状は、強い痛みや圧痛、精巣の腫れや発熱です。

この他にも、前立腺炎を起こす可能性があることも報告されています。症状は会陰部や腰、陰茎や精巣の強い痛みや、頻回に催す尿意、排尿や勃起時の痛みなどです。発熱や悪寒を伴うこともあります。

精管に炎症が生じると精子の活動が低下し男性不妊の原因になる恐れもあるので注意が必要です。

【男女共通】淋病が引き起こす病気

男女共通して引き起こされる病気は、オーラルセックスなどで感染する咽頭淋菌感染症があります。性器淋菌感染者の10〜30%は咽頭にも淋菌が感染しているといわれています。

無症状の人が多いですが、無症状でも感染力があるため、知らないうちに性的パートナーにうつしてしまうというケースも多いです。

そして淋菌感染者と肛門性交をすると、直腸に感染する恐れがあります。多くの人は症状がありませんが、排便時に痛みを伴うことがあります。他にも便秘やかゆみ、出血などの症状が現れる可能性があります。

また、淋菌性結膜炎は妊娠している母親から産道を通して児に感染することがあります。新生児結膜炎は失明に至る恐れもありますが、多くの施設では、産まれてすぐに点眼薬や薬用軟膏を塗布するため、感染を防げることがほとんどです。

淋病の感染者数

国立感染症研究所が発表した「淋菌感染症の発生動向、2021年」によると、淋菌感染症の感染数は2016年以降ほぼ横ばいでしたが、2020年以降男女共に増加傾向にあります。

【引用:淋菌感染症の発生動向、2021年|NIID国立感染症研究所

また、同調査の「年齢階級別淋菌感染症定点当たり報告数、15−54歳、2010−2021年」によると、男性は2017年以降20代前半が最も多く、女性は2010年以降20代前半が最も多いという結果でした。さらに2021年以降から全ての年齢階級で増加傾向にあります。

【引用:淋菌感染症の発生動向、2021年|NIID国立感染症研究所

【引用:淋菌感染症の発生動向、2021年|NIID国立感染症研究所

若年層の淋菌感染症の増加から、コンドームの正しい使用などの性教育の推進や、性感染症の定期的な検査、陽性の場合は性的パートナーへの検査を促すなど、積極的な感染予防が必要とされています。

【男女別】淋病の検査方法は?

ここでは淋菌の検査方法や検査ができる場所をご紹介します。主に以下の3つです。

  • 医療機関やクリニック
  • 保健所
  • 自宅で自己検査

淋菌はたった1度の性行為でも約30%の確率で感染するといわれています。そして特に女性は、無症状で経過し違和感があるときには、症状が進行していることも少なくありません。

性器の感染だけでなく、咽頭に感染することもあります。風邪の症状とよく類似しているので見落とされがちです。そのため、少しでも違和感があったり、パートナーが淋菌に感染していたりする場合は、すぐに検査をしましょう。

現在HIV検査は全国各地の保健所で匿名・無料で行うことができます。淋菌検査も保健所で実施しているところもあるので、近くの保健所に相談してみましょう。

また、医療機関はもちろん検査キットを使って自宅で検査する方法もあります。自分に合った検査方法を選択してください。

女性の検査方法

女性の場合の検査方法は、性器検査です。膣や子宮の入り口のおりものをスワブなどで採取するもので、痛みはありません。

採取した分泌物は培養法または核酸増幅法によって調べられます。核酸増幅法は培養法よりも感度が高く、卵管炎や骨盤腹膜炎などの淋菌を検出するのに適しています。

保健所や自宅での検査に比べて医療機関で検査をする場合、治療が必要ならすぐに開始できる点がメリットです。女性の場合は、産婦人科・婦人科やウイメンズクリニックなどで検査できます。

また性器の感染がある場合、咽頭に感染しているケースも少なくありません。咽頭の検査はスワブによる検査方法もありますが、うがい液で簡単に検査できるので、性器検査をする場合は咽頭の検査も一緒にすることをおすすめします。

男性の検査方法

男性の場合は、検査方法は2つです。

  • 初尿による尿検査
  • 尿道からの分泌物

によって検査します。検鏡法、培養法、核酸増幅法のいずれかで検出されます。

自宅で検査キットを使用してセルフで検査することもできます。匿名で検査をすることができ、周囲に知られたくないという方も気軽に検査が可能です。

検体を郵送してから1〜3日後、WEBで検査結果を確認できます。手軽に検査ができる反面、正確に採取できない可能性や、検査キット代や郵送代などのコストがかかる点は注意しておきたいポイントです。

医療機関で検査をする場合は、皮膚科・泌尿器科・性病科などで検査が可能です。

淋病の治療

淋病の治療は、セフトリアキソンという抗生物質の点滴が有効とされています。また、淋菌の耐性獲得を予防するために、セフトリアキソンを1回筋肉注射し、アジスロマイシン1回内服するという治療方法もあります。

アジスロマイシンは淋菌感染者の20〜30%に同時にみられることがあるクラミジアも、死滅させることができます。

淋菌が完全に消失するまでは性行為を控えなければなりません。そして性的パートナーも淋菌などの性感染症の検査を受け、早期発見に努めることが重要です。

淋病は自然治癒するの?

結論からいうと、淋病は自然治癒しません。抗生物質などの治療によって排尿痛や分泌物の軽減がみられることがありますが、淋菌が完全に消失しているわけではないので注意が必要です。

症状が改善すると自己判断で治療を中断してしまう人もいますが、必ず淋菌検出のための検査を行い、消失しているか確認するようにしましょう。

淋病を放置するとどうなるの?

先に述べたように、淋病は自然治癒するものではありません。したがって、症状が一時的に改善することがあっても、淋菌が体から消失したわけではないので、他の人にうつしてしまう危険性もあるのです。

また淋菌が生殖機能に危害を及ぼすこともあります。骨盤腹膜炎や卵巣炎、卵管炎などは不妊症につながる可能性があるといわれています。

男性の場合は、精巣上体炎や前立腺炎などを引き起こし、無精子症などの男性不妊につながることがあります。

まれに淋菌が血流に乗って、体のさまざまな部位に感染すると、播種性淋菌感染症を引き起こすことがあります。特に皮膚と関節に広がると発症するため、関節炎皮膚炎症候群ともいわれています。

関節に感染すると、腫れが出て触ると痛みを感じ、発熱する場合もあります。特に動かそうとすると強い痛みを伴うため、動きが制限されることが多いです。また、皮膚に小さな赤い斑点が出現することもあります。

淋病の予防策

予防策としては、以下の4つが挙げられます。

  • コンドームを確実に着用する
  • 性交類似行為でもコンドームを使用する
  • 不特定多数との性行為は避ける
  • 性的パートナーが感染した際は、自身も早期に検査を受ける

1番の予防策としては、コンドームを確実に着用することです。注意したいのは、性交類似行為を行う場合もコンドームを着用することを忘れないでください。

咽頭や直腸に感染した場合、無症状で経過することも多く、そこから感染が広がる可能性もあるからです。

また、性的パートナーが不特定多数いる場合も注意が必要です。そのような場合は定期的に検査をするなど、感染を予防するための対策をしっかり行いましょう。

そして、性的パートナーが感染した場合は、早期に自身も検査を行うことで、症状が軽い段階で治療ができます。その際は、必ず完治したことを確認してから性行為を再開してください。

まとめ

淋菌感染症は、20代の男女に感染が増加している性感染症のひとつです。特に女性は感染しても無症状であることが多いため、「感染に心当たりがない」または「何年も気付かなかった」という人も少なくありません。 

性感染症はいつどこからうつるかわからないので、日頃から性行為や性交類似行為はコンドームを確実に着用することをおすすめします。

もしかしたら淋病にかかったかもしれないと不安に思っているなら、すぐ検査をし早期発見・早期治療につなげましょう。重症化や、さらなる感染を防ぐ重要な鍵になります。

医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ

医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。

FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送の性病検査キットです。

結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。

おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。

以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。