C型肝炎には治療法が存在することをご存じでしょうか?以前は、C型肝炎は治療が難しい病気の一つでした。治療が長期化し患者さんには大変な苦労がつきまとうことがあったため、C型肝炎についてはネガティブに思う方もいるのではないでしょうか?
近年では、さまざまな治療薬が開発や治療費の助成制度などが整備されてきているため、過去に比べると完治やコントロールがしやすく治療が行いやすい環境が整ってきています。
今回は、C型肝炎の症状や治療法を解説していきます。
C型肝炎は治療しないと危険
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することが起こる肝臓の病気です。無症状の人も含めると日本のC型肝炎ウイルスの感染者数は100〜200万人だと推測されています。自覚症状がほとんどなく風邪の症状と似ているため気づかない方も多い病気でもあります。しかし、C型肝炎を治療せずに放置していると命に関わる可能性もあります。
C型肝炎は放置していると慢性肝炎になるかも?
C型肝炎ウイルスに感染した後、急性肝炎を起こします。ほとんどは無症状で約3割の方はウイルスが自然に排出され、感染したことに気が付かないまま完治しています。
しかし、C型肝炎は慢性化しやすく、約7割の方が急性肝炎の後もウイルスが排出されず、慢性肝炎の状態となります。慢性肝炎の状態が続くと自身の免疫が肝臓の細胞を攻撃して壊し続けます。その結果、20〜30年ほどかけて肝硬変へと進行します。
肝硬変は治療をしないで放置すると肝細胞癌へと進行することが知られています。肝細胞癌の患者さんのうち約60%がC型肝炎ウイルスを原因としているといわれています。
C型肝炎の治療は重要
日本では多くの肝硬変、肝細胞癌の原因はC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎だといわれています。そのため、C型肝炎を早期発見し早期治療することは肝硬変や肝細胞癌まで病気が進む前に治療する上で重要です。
現在では、さまざまなC型肝炎の治療法の開発が進み、完治することも可能な病気になりました。C型肝炎の治療法について知っておくことも必要です。
C型肝炎はどのように治療する?
C型肝炎治療の最大目的は慢性肝炎の進行を抑えて肝硬変や肝細胞癌になるのを防ぐことです。そのため、C型肝炎ウイルスを体内から排除することが根本的な治療となります。C型肝炎の治療薬は高価ですが、高額療養費制度などの助成制度の整備が進み、限られた自己負担のみでC型肝炎の治療を受けられるようになっています。
C型肝炎の治療薬は大きく分けて、「直接作動型抗ウイルス薬」と「インターフェロン製剤」の2種類があります。どの薬が推奨されているかは患者さんの肝臓や腎臓の機能やC型肝炎ウイルスの量や型によって変わり、非常に専門性の高い内容です。肝臓を専門とする消化器内科医が判断しますので受診時に尋ねてください。
1992年以降から日本では、インターフェロンという注射薬がC型肝炎治療の主流でした。しかし、インターフェロン単剤での治療は発熱や抑うつなど副作用も多く、治療効果も不十分であるため抗ウイルス薬と併用するようになりました。
また、投与回数を減らすためペグインターフェロンという週一回の投与で済む注射薬も開発されました。現在では様々な治療薬も開発されたため、インターフェロン単体での治療はほとんど行われなくなりました。
インターフェロンは副作用が多く治療効果も不十分であるため、インターフェロンの効果を高めるリバビリンという抗ウイルス薬が使用されるようになりました。単体では効果は不十分ですが、インターフェロンや他の抗ウイルス薬と併用することでC型肝炎に効果を発揮します。
しかし、リバビリンとインターフェロンとの併用では治療成功率が約50%ほどでした。2011年には、プロテアーゼ阻害薬という新しい抗ウイルス薬が開発され、ペグインターフェロンとリバビリン、プロテアーゼ阻害薬の3剤併用によって治療成功率は約90%になりました。
直接作動型抗ウイルス薬はインターフェロンと異なり、直接C型肝炎ウイルスの遺伝子に直接作用することでウイルスの増殖を抑え、ウイルスの排除を行います。直接作動型抗ウイルス薬は薬の効果が異なる複数の抗ウイルス薬を配合しています。ウイルスの排除率はインターフェロン療法よりも高く、95%以上の確率でC型肝炎ウイルスを体内から排除できるという研究結果も出ています。
なお、直接作動型抗ウイルス薬とインターフェロン療法では肝細胞癌の発症を抑える効果には差がないとされています。現在ではソバルディ、ハーボニー、エレルサ、グラジナ、マヴィレットなどの薬が使用されています。
直接作動型抗ウイルス薬やインターフェロン療法によって多くの患者さんがHCVを排除できるようになりましたが、治療薬の効果が十分ではなくHCVを排除できない場合もあります。
HCVが排除できなかった場合や肝硬変が進んでしまっている状態では、内服薬であるウルソデオキシコール酸や注射薬のグリチルリチン配合剤などの薬を用いて肝機能を正常に保ち、肝炎の進行を抑える肝庇護療法を行うことがあります。
現段階では、ワクチンは開発されていません。そのため、C型ワクチンを予防するためには感染経路である血液に触れないようにすることが重要です。血液による感染を防ぐためには、カミソリなどの血液が付着している可能性のある道具を共用しない、他人の血液を素手で触らないなどの対策方法があります。
性行為でC型肝炎が感染する可能性は低いものの、生理中の性交渉や、アナルセックスなど、血液に触れたり、粘膜を傷つけたりする可能性のある性行為によって感染する可能性があります。
C型肝炎の予防のためには、生理中の性交渉やアナルセックスを避けることがC型肝炎の予防には重要です。そして、他の性感染症や望まない妊娠を防ぐためにも、普段からコンドームは使うようにしましょう。
気になることがあれば医療機関に相談する
C型肝炎の症状は、風邪に似ているため気づかずに慢性肝炎になっていることがあるので注意が必要です。C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎は放置すると肝硬変や肝細胞癌へと進行することがあるので早期発見、早期治療することが重要です。
C型肝炎の検査にはHCV抗体検査があり、血液を少し採るだけで測定できるので比較的簡単に検査ができます。気になることがあれば医療機関で医師に相談してみるといいでしょう。
医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ
医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。
FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送の性病検査キットです。
結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。
おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。
「参考文献」以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。
参考文献
・NIID 国立感染症研究所:C型肝炎
・国立国際医療研究センター:肝炎情報センター
http://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/010/c_gata.html
・C型肝炎治療ガイドライン(第8版)
https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/C_v8_20201005.pdf