【医師監修】キスで感染する!伝染性単核球症(キス病)の症状と潜伏期間、感染経路を解説

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

キスで感染する病気があることをご存じでしょうか?

伝染性単核球症(キス病)に感染する人は多く、とても身近な病気でもあるので注意が必要な病気です。

今回は、伝染性単核球症(キス病)の症状と潜伏期間、感染経路について解説します。

伝染性単核球症(キス病)とは

伝染性単核球症(キス病)は、主にエプスタイン−バーウイルス(EBV)に感染することで発症する病気です。エプスタイン−バーウイルス(EBV)はヘルペスウイルスの仲間であり、世界中で見られるウイルスで一生の間に大部分の人に感染します。成人の約9割以上の人が過去に感染したことがあるとされているため、誰しもが感染する可能性のある身近な感染症です。EBV以外にもサイトメガロウイルスやヒト免疫不全ウイルス(HIV)、トキソプラズマ原虫、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)なども原因となります。

伝染性単核球症(キス病)の症状

症状としては4〜6週間の潜伏期間を経たあと、1〜2ヶ月でなくなりますが、稀に半年以上続くことや入院が必要なほど重症化する可能性があります。伝染性単核球症の詳細な症状を記載していきます。

風邪に似た症状

伝染性単核球症は、発熱、喉の痛み、リンパ節の腫れなど見られることが多いとされています。特に、発熱は高頻度に見られ、38℃以上の発熱が1〜2週間持続することが多いです。リンパ節の腫れについても1〜2週間ごろをピークとして主に頸部に見られます。

肝臓や脾臓の腫れ

肝臓が腫れるため急性肝炎の原因になることもあり、黄疸やAST、ALT上昇などの肝機能障害があらわれます。脾臓の腫れは感染者の50%程度にみられ、最悪の場合には脾破裂を起こすことがあります。脾臓が腫れている場合には3ヶ月程度運動を控える必要があります。

神経系合併症

頻度としては稀ですが、脳炎やけいれん発作、ギランバレー症候群などの神経系の合併症を起こすことがあります。

呼吸器合併症

稀に、咽頭や気管傍リンパ節が腫れることで上気道を塞いでしまうことがあります。呼吸困難や窒息の原因となり、時に命に関わることがあります。

皮疹

20%程度の患者にしか発症せず、頻度は低いものの皮疹を生じることがあります。隆起を伴う発疹が生じます。(斑状丘疹状の皮疹)主に体幹や上肢に生じやすいとされています。

最悪の場合には死亡するケースもある

伝染性単核球症で死亡するケースは非常に稀であり、確率としても1%未満です。

しかし、HIVなどの免疫不全を起こしている患者さんでは重症化することがあります。特に、脳炎や脾破裂、気道閉塞などの重篤な合併症を起こしてしまうと命に関わる事態となります。

伝染性単核球症(キス病)の潜伏期間

潜伏期間は、エプスタイン−バーウイルス(EBV)に感染してから症状があらわれるまで4〜6週間です。エプスタイン−バーウイルスに一度感染すると再感染しないとされていますが、ヘルペスのように体内に潜伏して免疫力が低下したときに再度発症することもあります

伝染性単核球症(キス病)の感染経路

エプスタイン−バーウイルス(EBV)に感染してから唾液中に分布します。そのため、伝染性単核球症は、感染者の唾液が口などの粘膜に付着することが感染経路と考えられています。主な感染経路としては、キスなどの唾液に触れる行為が多いとされています。思春期にまだ感染をしたことのない方が他者と粘膜の接触をすることで発症することが有名です。そのため、別名「キス病」といわれているのです。

キスだけではない感染経路

伝染性単核球症は、唾液が口腔内粘膜に触れることで感染する可能性があるのでキスだけでなく飲み物のまわしのみや食器の共用などでも感染する可能性があります

伝染性単核球症(キス病)の対策

伝染性単核球症(キス病)の感染経路は唾液であるため、予防法として感染者の唾液が粘膜に付着しないようにすることが重要です。対策方法はあるのでしょうか?

キスや性行為に注意する

伝染性単核球症は多くの人が知らず知らずに感染しており、ご自身に症状がなくとも知らないうちに家族やパートナーに感染させる可能性がある病気です。キス病という別名があるくらいにキスは伝染性単核球症の主な感染経路です。

キスや性行為を避けることは伝染性単核球症の予防になりますが、終生他人と粘膜の接触をしないことは不可能に近いため、確実な予防は困難といえるでしょう。

そのため、エプスタイン−バーウイルス(EBV)に感染してしまうことは仕方ないことだと割り切り、早期の医療機関受診の方が大切な病気だといえます。

感染した場合には激しい運動は避ける

伝染性単核球症の約半数に脾臓の腫れがみられ、脾臓の破裂によって亡くなることもあります。そのため、伝染性単核球症の感染がわかった場合にはお腹に圧力や衝撃がかかるようなことは避けた方がいいでしょう。発病後2ヶ月は激しいスポーツや重いものを持ち上げるような動作は避けてください。

気になることがあれば医療機関に受診する

伝染性単核球症は基本的には何も治療しなくとも自然経過で改善する病気です。しかし、稀に重症化し、命に関わることがあるため、全く医療機関を受診しなくても大丈夫というわけにはいきません。また、他の病気ではないことの確認も重要なため、気になる症状があれば早めに医療機関に受診してください

まとめ

伝染性単核球症は、主にエプスタイン−バーウイルス(EBV)というヘルペスウイルスの仲間に感染することで起きる病気です。感染しても軽い症状ですんだりする場合もありますが、場合によって重症化して合併症を起こしたり、死亡したりこともあるので油断はできない感染症です

症状としては発熱や咽頭痛、リンパ節の腫れなどの風邪のような症状から肝臓や脾臓の腫れなどの症状があらわれることがあります。感染者の唾液中にEBVが存在するためキスやスプーンやコップの共用などで感染することがあるので注意が必要です。

不特定多数との性行為やキスを避け、信頼できるパートナーとだけ性行為やキスを行う、食器を共用しないなどの予防法があります。大切な家族やパートナーに感染させたないために気になることがあれば早めに医療機関に受診してください。

医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ

医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。

FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送の性病検査キットです。

結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。

おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。

「参考文献」以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。

参考文献