カンジダの治療方法|原因や症状についても解説

カンジダは、カンジダ菌と呼ばれる常在菌が異常増殖することで発症し、かゆみや痛みなどの症状が現れます。主に、抗真菌薬の軟膏や膣錠、内服薬で治療を行うのが一般的です。

この記事では、カンジダの具体的な原因や症状、治療法、予防法などを解説します。カンジダについて詳しく知りたい方に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

カンジダとは

カンジダとは、カビ菌の一種であり、健康な人の口腔、消化管、性器などの粘膜や皮膚にもいる常在菌です。しかし、体調不良や免疫の低下といった要因でカンジダ菌が増殖すると、カンジダ症としてさまざまな症状が現れるようになります。

カンジダ症は、一般的に女性によく見られる病気ですが、実は男性でも発症することがあるため注意が必要です。こちらではカンジダの原因や症状、治療法などについて詳しく解説しますので、病気への理解を深めるために役立ててみてください。

カンジダの原因

前述の通り、カンジダ菌は健康な人の皮膚や粘膜にいる常在菌です。しかし、何らかの原因で菌のバランスが崩れ、異常増殖することで症状を引き起こします。カンジダを発症する主な原因は、以下の通りです。

  • ホルモンバランスの変化
  • 常在菌バランスの崩れ
  • 免疫力の低下
  • 夏場の蒸れ

日常生活のあらゆる場面に、カンジダ症を発症する原因が潜んでいます。各原因の詳細を確認し、気をつけていきましょう。

ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスに変化が起きると常在菌が異常増殖し、カンジダ症を発症する場合があります。

特に、女性は妊娠や出産、生理の際にホルモンバランスが変化する傾向があるため、男性と比べてカンジダの症状が現れやすいといえます。

常在菌バランスの崩れ

薬剤の服用によって常在菌のバランスが崩れることも、カンジダ症の原因の1つです。

例えば、風邪の治療を目的とした抗生剤や、その他の病気の治療で用いられるステロイド剤の服用がきっかけで常在菌のバランスが崩れる場合があります。

免疫力の低下

日頃から健康な体を維持していればカンジダ菌の増殖を抑えられますが、免疫力が低下し、体が弱ると菌が異常増殖しやすくなります。疲労の蓄積や体調不良だけでなく、ストレスの増加も免疫力が低下する要因になるため気をつけてください。

また、妊娠中や出産後も免疫力が落ちやすくなります。ほかには、糖尿病など免疫への影響が大きい病気を発症しているときにもカンジダの症状が出ることがあるでしょう。

夏場の蒸れ

カビの一種であるカンジダ菌は、高温多湿の場所を好むのが特徴です。夏場は、汗をかいて下着のなかが蒸れることでカンジダ菌が増殖し、症状が現れるケースが多いといわれています。特に、通気性の悪い下着を身につけていると蒸れやすくなり、カンジダが増える原因になるでしょう。

女性の場合、同じナプキンを長時間つけ続けて蒸れが悪化し、カンジダになることもあります。忙しくてナプキンを取り替える暇がないときほど、蒸れによるカンジダの発症リスクが高まるため、注意してください。

カンジダの症状

カンジダ菌が増殖すると、さまざまな症状が現れるようになります。こちらでは男性・女性別の症状を紹介します。

女性の症状

女性は男性よりもカンジダ症になりやすく、約5人に1人は経験するといわれているほど身近な病気です。また、症状も女性の方が重くなりやすいため、適切な処置をする必要があります。主に、膣や陰部に以下のような異常が出た場合には注意してください。

膣・陰部のかゆみ

膣にカンジダが異常増殖した場合、かゆみや痛み、発赤、ほてりといった症状が現れるようになります。また、外陰部とのその周辺にかゆみやほてり、赤み、腫れが起きることもあるでしょう。かゆいからといって掻いてしまうと、傷ができて症状が悪化することがあるため注意が必要です。

また、排尿時に痛みを感じるほか、性交時にも痛みやかゆみ、違和感がある可能性があります。こうしたカンジダのよる症状は生理の1週間前に悪化する傾向がありますので、早めに対処しましょう。

ヨーグルトや酒粕状のおりもの

おりものに異常が現れるのもカンジダの症状の1つです。粘度が高く、白っぽい色が特徴で、ヨーグルトや酒粕、カッテージチーズのようなおりものが分泌されます。

ただし、全ての人に粘度の高いおりものが生じるわけではなく、水っぽいおりものが出ることもあります。

男性の症状 

男性は、女性と比べてホルモンバランスが周期的に乱れることがないため、カンジダの症状が現れる事例が少ないといわれています。

しかし、糖尿病の人や包茎の人、ステロイド剤の投与を受けている人などは発症しやすいため注意してください。どのような症状があるのか具体的にチェックしましょう。

性器のかゆみ

男性器にカンジダが増殖した場合は、炎症によって亀頭周辺にかゆみや違和感が現れるようになります。男性は無症状の場合が多く、発症しても軽いかゆみや違和感で済むことが多いでしょう。ただし、なかには強い炎症によって症状が悪化することもありますので気をつけてください。

性器の赤みや水ぶくれ

亀頭周辺の赤みや水ぶくれなど、目視で確認できる症状が現れる場合もあります。なかには皮膚の表面がふやけたり、えぐれたりすることがあるほか、白い苔のようなものが生じるケースも報告されています。性器に明らかな異変が起きたら、必ず医療機関を受診しましょう。

カンジダとトリコモナスの違い

トリコモナスとは、目では見えない原虫が性器に寄生することで発症する病気です。トリコモナスに感染すると陰部にかゆみを感じるようになるため、カンジダと勘違いするケースも少なくありません。

しかし、トリコモナスは主に性交渉で感染する一方で、カンジダは免疫力の低下やホルモンバランスの変化による常在菌の異常増殖で発症するところに違いがあります。

また、女性の場合、トリコモナスは悪臭を伴う泡状のおりものが出ますが、カンジダは酒粕やカッテージチーズ状のおりものが出るのも相違点の1つです。男性の場合、トリコモナスに感染することで尿道から膿が分泌されるときもあります。

このように、陰部のかゆみは共通しているものの、発症原因や症状には違いがあるため混同しないよう気をつけてください。

カンジダの治療法

カンジダを発症したら、適切な治療を行う必要があります。そこで、こちらでは代表的な治療方法を紹介します。

抗真菌薬の軟膏を塗布

女性は外陰部、男性は亀頭部にかゆみや発赤がある場合に、抗真菌薬の軟膏によって治療を行います。

女性のカンジダ症で大陰唇よりも外側に炎症が広がっているときは、皮膚科で処方される軟膏が必要になることもあるでしょう。基本的に、1日2〜3回の軟膏塗布を5〜7日ほど続けます。

膣錠

膣錠は、膣内に挿入することで増殖したカンジダ菌へ直接作用するものであり、内服薬のように体内に吸収されて効果が出る薬剤ではありません。

副作用がほとんどなく、安心して取り入れられる治療法の1つです。オキナゾールやクロトリマゾール、フロリードなどさまざまな種類があり、治療後に効果が現れない場合は、ほかの種類の膣錠に変更することになります。

治療法は、1日1回、1錠を6日間継続する連日投与法が一般的です。1回の投与で1週間効果が持続するタイプもありますが、連日投与法と比べて効果が低いといわれています。

内服薬

内服薬の場合、カンジダの増殖を抑える抗真菌薬を服用することになります。口から薬を飲むため、膣錠を膣内に入れるのが苦手な人でも治療を続けやすいでしょう。

ただし、膣錠と比べて症状が緩和されるまでに1〜2日ほど長く服用を続ける必要があります。

また、経口薬は頭痛や発疹、吐き気、一過性の肝機能異常といった副作用がある点にも注意しましょう。妊娠中や授乳中の女性に対する内服薬の投与は、行うべきではないと考えられています。

カンジダの予防法

カンジダを予防するには、性器を清潔に保ち、蒸れを避けるのが基本です。ここでは具体的な予防法を紹介しますので、参考にしてみてください。

菌が繁殖しにくい環境にする

性器周りの蒸れを防ぎ、菌が繁殖しにくい環境にするためには、綿素材をはじめとした通気性のよい下着を着用するのがおすすめです。生理用ナプキンやおりものシートもこまめに交換しましょう。

体を締めつけるストッキングやタイツは下着内の蒸れを誘発するため、なるべくタイト過ぎない服装を心がけます。また、お風呂や水泳の後はしっかりと乾かしてから下着を履くようにしてください。

洗い過ぎない

カンジダを防ぐためには陰部を清潔に保つ必要がありますが、洗い過ぎは逆効果です。膣内にいる常在菌のバランスが崩れ、カンジダ増殖の原因になります。

入浴の際は膣内まで洗わず、ぬるま湯で洗いましょう。また、ボディ用タオルに石鹸をつけてゴシゴシ洗うと刺激が強いため、擦らないように優しく洗うようにすることも大切です。

規則正しい生活を送る 

生活の乱れは免疫力の低下につながりますので、規則正しい生活を意識するのも重要なポイントです。栄養バランスのよい食事を1日3回、睡眠もしっかりととりましょう。

また、ストレスや疲労の蓄積も免疫力が落ちる原因になります。疲れを感じたら休息を取り、無理をし過ぎないようにしてください。体調管理を意識し、健康的な体を保つことでカンジダの増殖を抑えられます。

まとめ

カンジダは、免疫力の低下やホルモンバランスの変化によって常在菌が異常増殖することで引き起こされます。性器にかゆみや痛みなどの症状を感じたら医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

治療には軟膏や膣錠、内服薬といった方法があり、症状に合わせて処方されることになります。再発を防ぐには、下着内の蒸れに注意し、規則正しい生活を意識することが大切です。カンジダの症状に悩まされ続けないためにも、治療後も予防策を取り入れていきましょう。

医療機関へ行くのが難しい方は自宅で検査できる「FemCHECK」がおすすめ

医療機関へ行くのが恥ずかしい、忙しくて病院へ行く時間が確保できない方はFemCHECKで自宅で簡単に性病の検査ができます。

FemCHECKは婦人科医が作った、自宅で検査ができる郵送の性病検査キットです。

結果が陽性であった場合は、オンライン診療で診察からお薬の処方まで自宅で完結させることが可能です。

おりものの異常がある、性病の心配がある方は一度検査してみることをお勧めします。

以下のバナーから注文することができます。時期によっては品薄になる場合があるのでご注意ください。