低用量ピルとは?種類や効果、副作用、処方の流れを徹底解説

この記事を監修した医師
近都真侑
近都 真侑 
産婦人科医・産業医

近畿大学医学部卒業し、その後名戸ヶ谷病院で初期研修を経て千葉西総合病院と昭和大学の産婦人科にて勤務。ヤフー株式会社にて専属産業医を経て、JR東日本や株式会社ココナラなど述べ20社の産業医を歴任。

この記事を監修した医師
Avatar photo
川原正行
ルナレディースクリニック院長 / 産婦人科専門医・母体保護指定医

1998年岡山大学医学部卒業。岡山大学病院、広島中電病院、福山医療センターでの産婦人科研修を経て、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にて医薬品・医療機器の承認審査に従事。こうのとりレディースクリニック、新宿レディースクリニックにて勤務の後、2021年よりルナレディースクリニック院長。

低用量ピルを飲んでみたい反面、どこで手に入るのか、副作用はあるのかについて分からないという女性も多いでしょう。この記事では、低用量ピルのおもな効果や飲み方、服用の際の注意点、気になる費用や副作用などについてお伝えします。低用量ピルへの疑問を解消し、安心・快適な暮らしのために参考にしてください。

低用量ピルとは

低用量ピルとは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンを少ない用量で混ぜ合わせて作った薬のことです。低用量経口避妊薬(OC)とも呼ばれ、低用量ピルを1日1回服用し続けると、避妊効果があります。

避妊具として一般的であるコンドームは約14%の確率で避妊に失敗するといわれるのに対し、低用量ピルの避妊効果は99%以上とされています。低用量ピルは世界的にも広く用いられる薬であり、健康に問題のない若年女性の服用では、副作用が少ないのが特徴です。

低用量ピルで期待できる効果

基本的に、低用量ピルは避妊を目的として服用されますが、避妊効果以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、避妊効果をはじめ、ほかのメリットについても解説します。

避妊効果

低用量ピルを毎日一定時間に1錠飲むと約99.7%の避妊効果があると報告されています。低用量ピルの避妊効果は、コンドームや子宮内避妊用具などに比べても優秀です。

日本では避妊手段としてコンドームを選ぶ場合が多いですが、コンドームは避妊の失敗率が高めであるうえに、装着が男性主体になってしまいがちな点がデメリットといえるでしょう。低用量ピルの場合は、女性が主体的に妊娠するかどうかを選択できる避妊方法のひとつです。

生理日のコントロール

低用量ピルを服用すると、生理日を早めたり、遅らせたりすることが可能です。生理日を早めたい場合には生理開始から5日目までの期間に低用量ピルを服用開始して、14日間以上飲み続けます。その後、服用をやめると2、3日で生理が来ます。

一方、生理日を遅らせたい場合には生理予定日の約5日前にピルを飲み始め、その後は14日以上、生理を避けたい日まで毎日服用します。

低用量ピルの服用中には生理は来ず、服用をやめてから2、3日後に生理を迎えることとなります。服用日の調整により生理日を動かせるので、低用量ピルを使えば旅行や結婚式などの大切なイベントの日に生理を避けることができるのです。

ただし、生理日をコントロールするには生理周期の把握やスケジューリングが必要であり、判断が難しいと感じることもあるかもしれません。生理日をコントロールしたいときは、事前に処方医に相談することをおすすめします。

月経に関連する不調の改善

低用量ピルを活用すると、女性ホルモンに関連するさまざまな不調を改善・軽減できます。低用量ピルには黄体ホルモンと卵胞ホルモンが含まれており、排卵をおさえて女性ホルモンの量を一定に保つ働きがあります。そのため、毎日服用すると女性ホルモンのバランスが整い、不調を和らげることができるのです。

具体的には、月経痛や月経不順、過多月経などに効果があります。低用量ピルは子宮内膜の増殖を抑え、痛みに関わるプロスタグランジンの量を減少させられることから、月経量を減らしたり痛みを改善したりできるのです。また、PMS(月経前症候群)と呼ばれる月経前の頭痛や乳房のハリ、イライラ症状などにも効果があります。

実際にPMSの治療に用いられるケースも見られ、PMSの重症タイプであるPMDD(月経前気分障害)に対しても、効果があると認められています。

肌荒れの改善

女性ホルモンの影響により生理前や生理中に肌荒れが悪化する女性は多いですが、低用量ピルの服用で改善することが可能です。

通常、生理前の女性の体は排卵後の「高温期」という状態にあり、黄体ホルモンが増加する一方で、卵胞ホルモンの分泌は低下しています。黄体ホルモンの増加は皮脂分泌やむくみにつながり、卵胞ホルモンが減ると肌が乾燥しやすくなります。そのため、肌のコンディションは生理周期の受けるのです。

低用量ピルの服用によりこれら2つの女性ホルモンの変動が安定すると、ニキビや肌荒れの改善にもつながります。

疾患のリスク低減

低用量ピルは子宮内膜症の進行を抑制し、卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクを軽減するといわれています。子宮内膜症とは「子宮内膜」という組織が子宮以外の場所で発育してしまう病気のことであり、治療方法のひとつとして古くから低用量ピルが使われてきました。

また、現代の女性は昔と比べて初潮が早く閉経が遅いため、経験する生理回数が多いといわれています。その結果、排卵回数が多くなり、卵巣の細胞がダメージを受けやすい状態になります。低用量ピルを服用すると排卵が抑えられ、卵巣が適切に休めることから、卵巣がんのリスク軽減につながると考えられています。

低用量ピル副作用

低用量ピルの主な副作用は、軽い吐き気や眠気、不正出血、胸のハリ、むくみ、気分の落ち込みなどです。しかし、これらの副作用のほとんどは一時的なもので、服用から1~3か月くらいで自然に消失することが多いです。

低用量ピルの開始直後は女性ホルモンのバランスが変化するため、副作用が出やすいといわれています。気になる不調が見られたときは、無理せず処方医に相談しましょう。不調が3か月以上続いている場合には、ピルとの相性が合わない場合もあるため、医師に報告してください。

また、ごくまれではありますが重大な副作用として血栓症のリスクがあります。血栓症とは、血管のなかに血の塊ができて詰まってしまう病気のことです。発症者の割合はピルを飲んでいない人の場合、年間に1万人あたり1~5人程度であるのに対し、ピル服用者では1万人あたり3~9人程度と報告されています。血栓症を発症した場合には緊急処置が不可欠です。40歳以上の女性や1日15本以上喫煙している方は、血栓症のリスクが増加します。

低用量ピルの種類

低用量ピルには、一相性ピルと三相性ピルという2つの種類があります。一相性は1サイクルを通して一定量の女性ホルモンが含まれるタイプであり、三相性は生理周期に似せて3段階でホルモンの配合量を調整されているタイプです。三相性のほうが自然の状態に近いため、不正出血が起こりにくいといわれています。

また、低用量ピルには1シート28日型のタイプと21日型のタイプがあります。28日型では1日目から21日目までが「実薬」という女性ホルモン入りの錠剤であり、最後の7日分はプラセボ(成分を含まない錠剤)となっています。21日型は実薬だけが21日分入っているタイプであり、服用する方が自分で7日間の休薬期間を設けて、薬を飲まないようにしなければなりません。服用を再開する日に飲み忘れそうな場合には、プラセボ入りの28日型シートがおすすめです。

低用量ピルの費用

低用量ピルの費用は、自費診療では1か月に2,500~3,000円前後です。月経困難症や子宮内膜症などで、保険適用となる場合には1か月あたり1,500円程度となります。なお、自費診療は税込価格、保険診療の場合は非課税です。

低用量ピルの費用に加えて、受診時には初診料・再診料として1,000円~3,000円程度が必要となります。血液検査も行う際には、別途検査料がかかります。

低用量ピルの処方の流れ

低用量ピルは処方の目的により保険適用となるケースと、保険適用外の自由診療になるケースに分かれます。月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で処方される低用量ピルは、保険が効きます。一方、避妊目的や生理痛の軽減、PMSや肌荒れなどの改善を目的として低用量ピルを処方してもらう場合は自費診療です。それぞれの処方の流れを解説します。

保険適用の場合

我慢できないほどつらい月経痛があるような場合には、月経困難症や子宮内膜症のような保険適用疾患が隠れている可能性があります。低用量ピル処方の流れとしては、まずは婦人科を受診し、問診や内診、血圧測定、超音波検査、血液検査などを受けます。子宮内膜症の場合には、確定診断のための腹腔鏡検査なども必要です。

医師の診察や検査の結果から、月経困難症や子宮内膜症などと診断された場合に限って保険適用となります。医師から低用量ピルの処方箋が発行されたら、院内処方で低用量ピルを受け取る、または院外の調剤薬局に処方せんを持参して調剤してもらうのが流れです。なお、保険診療を受けるためには保険証の提示が不可欠となるため、保険証を忘れずに持参しましょう。

自由診療の場合

自費診療で低用量ピルを処方してもらうには、婦人科を受診して低用量ピルの処方を希望する旨を伝えましょう。問診や血圧測定、超音波検査、血液検査などを行います。医師が併用薬との飲み合わせや年齢、喫煙の有無などの基本情報を確認し、問題なければピルを処方します。処方する前に、低用量ピルの効果や副作用について一通りの説明を受けます。

初回の処方では1~3か月分程度の処方が一般的であり、副作用などの問題がなければ2回目以降は6か月程度までの長期処方が可能なクリニックも多いです。また、低用量ピルの服用中には、定期的な血液検査やがん検診を受けるよう、医師から指示されることもあります。パソコンやスマホから、オンラインで医師がピルを処方してくれるサービスも存在します。

低用量ピルの服用方法

低用量ピルは1日1回、一定の時刻に服用します。原則的には生理1日目に服用開始し、21日目まで実薬を毎日飲み続けます。生理日のコントロールなどの都合で生理1日目以外に服用開始したい場合には、医師の指示に従いましょう。

21日型低用量ピルでは、21日間続けて服用したあとに7日間は服用しない期間(休薬期間)を設けます。28日型低用量ピルの場合は、22日目から28日目にはプラセボを服用してください。1サイクル終了したら、次のシートの1日目から服用していきます。

低用量ピルを服用する際の注意点

低用量ピルの服用時には、飲み忘れや血栓症の副作用などに注意しましょう。毎日服用するお薬なのでうっかり飲み忘れてしまうケースもあるかもしれませんが、避妊などの効果を維持するためには一定時刻に服用することが大切です。

飲み忘れが1錠である場合には、気づいた時点ですぐ服用し次の錠剤からは予定通りの時刻に服用してください。2錠以上飲み忘れてしまうと、避妊効果が落ちるリスクが高まります。飲み忘れなどのトラブルがあって、自分で判断できない場合には医師に相談しましょう。

ピルの服用中には、血栓症への理解も欠かせません。発症する頻度は非常に低いのですが、緊急処置が不可欠となるため症状を把握しておきましょう。激しい胸痛や頭痛、ふくらはぎの激痛などが見られたら、迅速に病院を受診してください。喫煙者や40歳以上の方は発症リスクが高まることからとくに注意が必要です。

また、他のお薬との飲み合わせによっては低用量ピルの血中濃度が上下する可能性があるため、他のお薬を飲む前には薬剤師などに飲み合わせを確認してもらうことも大切です。

低用量ピルについてよくある質問

ここでは低用量ピルに関するよくある質問に回答します。

低用量ピルを服用すると、将来妊娠できなくなるのでは?

服用を止めれば通常3~4か月までに生理が再開し、妊娠できる体に戻ります。胎児への悪影響は認められておらず、長期間服用した後でも妊娠の確率が下がることはないといわれています。

低用量ピルで避妊できるのならば、コンドームは要らないのでは?

低用量ピルには性感染症を予防する効果はないため、感染防止のためにはコンドームを使用する必要があります。

飲み忘れたらどうしたらいい?

1錠飲み忘れたときには気づいた時点ですぐ服用し、次の錠剤からはいつもの時刻に飲みましょう。2錠以上飲み忘れた場合は、医師の指示に従ってください。

まとめ

低用量ピルを服用すると高い避妊効果があるだけでなく、月経痛の軽減や生理日のコントロールなど多くのメリットを得られます。低用量ピルの処方は一部疾患を除いて自費診療であり、婦人科を受診すると処方してもらうことが可能です。安定的な効果を得るには、1日1回一定の時間に服用することが欠かせません。

女性がいきいきと自分らしい毎日を送るうえで、低用量ピルは頼もしい味方になってくれることでしょう。正しい知識を取り入れて、低用量ピルをチェックしてみてはいかがでしょうか。